新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『かぐや様は告らせたい』第5巻感想

かぐや様は告らせたい』第5巻に収録されている夏休み編、その素晴らしさについてはすでに何人かが語りつくしているので、ここではもう述べません。

しかし、それ以外のエピソードでも、かぐや様のお可愛さと2人のすれ違いが強烈なエネルギーで描かれている傑作だったと言えるでしょう。

正直「お互い奥手すぎて恋愛関係がなかなか進まない」というタイプの恋愛漫画は珍しいわけではありません。そこに「自分から告白したら負け」という勝負の概念を持ち込んだのが『かぐや様は告らせたい』の最大の特徴だと思います。妙なプライドと気恥ずかしさが邪魔してしまい、お互いが相手より優位に立とうとしてマウント取り合い合戦みたいになってるのがクッソ面白いわけです。

ところが、巻が進むにつれて、物語の構造も少しずつ変化していってるように感じます。これまでは何とかして「相手に告白させたい、自分を選ばせたい」という気持ちから行動していたように思いますが、最近は「相手に好かれたい、嫌われたくない」という気持ちの方がより強まっているみたいです。例えば、第47話の選択科目を選ぶエピソードが一番分かりやすいかと思いますが、1巻の時点だったらかぐや様は真っ先に自分の選択を紙に書いて、白銀より優位に立とうとしたでしょう。ところが、かぐや様は先に書いたふりをすることで、白銀の選択を狭めることなく、より確実に同じ授業を選択できるようにしていました。

要するに第1巻の時点では、もちろん相手を好きである事には変わりないのだけれど、自分が相手より優位に立つということが半ば目的化してた部分があると思います。しかし今では、相手と一緒にいたい、この掛け替えのない高校生活を2人で楽しみたい、という気持ちがより前面に出てきて「お前らちょっと可愛すぎんだろwww」って感じになってますよね。

しかし、この感情の変化はある意味、諸刃の剣でもあるわけです。相手のことが好きで好きでたまらないくらい大好きだからこそ、相手に嫌われたくないという思いから行動はますます慎重になっていくんです。だからこれからも、2人は悩んで、間違って、すれ違って、そのたびに相手を愛おしく思う気持ちを強くしていくのだと思います。

そんな2人をニヤニヤしながらこれからもずっと見つめていたいと思います。

地球外生命について

NASAの地球外生命いるいる詐欺

近年、アメリカ航空宇宙局NASA)は地球外生命に関する緊急記者会見を何度も開いている。その内容と言えば、ヒ素をDNAに取り込む細菌の発見、火星表面で液体の水を発見、地球型惑星を複数持つ恒星の発見などでした。正直、NASAの地球外生命いるいる詐欺には辟易している。

ヒ素を使って生きる細菌の発見は、地球の生物についての理解を深めることには繋がるだろうが、地球外生命とは何の関係もありません(しかも、この発表は後に間違いだったと判明している)。リン酸と糖と塩基からなるDNAを遺伝子として持ってる生物なんて地球上にしか存在しないのであって、それ以外の物質、例えばヒ素などを使って生きてる生物なんて、この広い宇宙には腐るほどいるだろう。NASAが発表するまでもなく当たり前のことだ。

火星表面で液体の水を発見、地球型惑星を複数持つ恒星の発見、これらも「うわ~すごいね~」で終わりだ。地球外生命が存在するという証拠にはなり得ません。純粋な惑星科学の研究としては凄いですが、わざわざNASAが会見を開くほどのことではないように思う。せいぜい、NASAの地球外生命探査により多くの予算をつけるのに役立つくらいだ。

ここまでひどいと「自分は何か大きな見落としをしてるんじゃないか」と思ってしまう。NASAの会見内容には、私がまだ気づいていない重要なポイントがあるんじゃないか…。なので是非とも、宇宙生物学に関する本を読んで、関係者がどのような考えのもとで研究を行っているのかを知りたいと思った。

で、ちょうど良さそうな本を見つけて読んだのだが、宇宙生物学者である著者の言ってることが正直言って全く納得できない。著者の研究は「地球がなぜこれほどまでに多様な生命で満ち溢れているのか」を知る上では意味があると思うが、地球外生命について知る上では全く役に立たないと感じた。

著者の名誉に関わることなので本のタイトルはここでは申し上げないが、本の内容はざっくり言うと次のような感じである。

いまいち納得できない宇宙生物学者の説明

まず著者は、生命が存在するためには「液体」が必要不可欠だろうと述べている。生物を維持するためには多種多様な化学反応が欠かせないので、その反応に使う物質を運搬する「媒体」が必要である、その媒体として気体はあまりにも密度が低すぎ、固体だと動きが遅すぎるので、液体がベストだという理屈である。はっきり言って、「密度が低い」とか「動きが遅い」とかいう表現は全部、人間から見た場合の「感想」でしかない。私には「液体が必要不可欠」という著者の理屈がさっぱり分からない。

さらに著者は、生命が存在するためには「液体の水」が必要であろう、という風に話を進める。生物が利用する「媒体」として水が最適である理由として、この宇宙に普遍的に存在する物質である、高い温度でも液体として存在できる、あらゆる物質を溶解することができる、といった点が挙げられている。しかし、メタンやメタノールといった他の液体を利用する生命がいてもおかしくないのではないか、という疑問も出てくる。ところが著者は、水以外の溶媒の中で生きる生命について考えても思考実験の域を出ないし、もちろんそんな生物が発見されたという報告もないので、とりあえず今は「液体の水」を必要とする地球生命を基準にして考えるしかない、などと言い出す。

これを読んで一気に力が抜けてしまった。「メタンを溶媒にする生物」が確認されていないというのなら、「水を溶媒にする生物」だって地球以外では一切確認されてませんけども…。地球の生物が水を溶媒にしているのは、地球にたまたま水があって、それを利用する方が都合がよかったからだ。それ以外の環境(例えばメタンの海がある星)では、そこの環境に適応した別の生命が誕生する、ただそれだけのことだ。それなのにこの著者は、地球以外のことはよく分からないので、とりあえず地球の基準で考えましょう、としか言わない。はっきり言って、地球本位、人間本位な基準は宇宙では全く通用しないと考えるべきなのでは? と思わざるを得ない。

その後、話は、液体の水が惑星表面にあることは重要か否かという話に移る。地球は惑星表面に液体の水が存在するが、例えばエウロパエンケラドゥスのように、星の内部に液体の水が存在する星というものも考えられる。しかし著者は、そのような星については分からないことが多すぎるので、それはいったん保留にして今後は「地球型」の惑星についてのみ考えることにする、などと言って議論を打ち切ってしまう。要するにここでも、「地球以外のことは分からないから地球を基準にして考えるよ~」と言ってるだけだ。その「わからないこと」を考えるのが学問じゃないのか? 「地球とは全く異なる環境で生命がいるとすれば、それはどのような生命か?」という問いに答えるのが宇宙生物学者の仕事じゃないのか?

著者はその後も、生命が誕生するためにはどのような環境が必要か、について考察していく。中でも、プレートテクトニクスの重要性について詳しく生命がなされている。長くなるので詳細なメカニズムはここでは説明しないが、プレート運動があることによって大気中のCO2濃度および惑星表面の気温が一定に保たれるため、生命が存在できる環境を長く維持する上でプレート運動は非常に重要であるらしい。…うん、プレート運動が重要であるということは分かった。けれども、それが生命にとって必要不可欠であるとは到底思えない。CO2濃度を一定に保つ仕組みは本当にプレート運動だけなのだろうか。そもそも、これは地表に液体の水が存在する惑星でのみ成り立つお話じゃないか。

さらにその後は、大陸の重要性が示唆される。詳しいメカニズムは省略するが、もし地球が全て海に覆われるような星だったら、平均気温は60度から80度にもなるらしい。また、大陸を構成する地殻は花崗岩によってできており、その花崗岩は生命にとって必須な元素であるリンを多く含んでいるという。これも全て、地球本位、人間本位な考え方だ。体がDNAやタンパク質によって構成される地球型生命にとっては大陸が必要不可欠だった、というだけの話であり、地球外生命とは全く関係のない話である。

まとめ

それから先も、酸素の重要性や、太陽系の成り立ち、惑星の大きさについての考察が書かれ、純粋な学問としては興味深い内容もあった。しかし、宇宙にいる生命について理解することは最後まで出来なかった。

もうお分かりだろう。これは宇宙生物学の本ではなく、どこまで行っても地球科学、地球生命に関する本だ。全ての宇宙生物学者がそうだとは思わないが、こんな事を続けていても地球外生命についての理解は深まらないし、ましてや、地球外生命を発見することなど夢のまた夢だと思う。

では、人類はこれから、地球外生命についてどのような戦略を立てて研究していけばいいのだろうか。人類が取り得る選択肢は実質1つしかないと思う。それは、太陽系にある惑星や衛星、例えば火星やエウロパやタイタンを片っ端から探査していくことだ。いくら太陽系外惑星に生命がいるかもと言ったところで現在の技術では探査できないのだから、現実的な場所から調べていくしかない。

もし、火星なりエウロパなりに生命ないしはその痕跡が見つかったのだとすれば、同じ恒星の周りに2つも生命のいる星があったということになり、生命の誕生という現象はこの宇宙でかなり頻繁に起こるものだと分かる。逆に生命が見つからないのだとしたら、やはり地球のような星でないと生命誕生は難しいのかもしれないと推測できる。

宇宙生物学がすべきこととは、火星やエウロパやタイタンといった、地球と全く環境の異なる星にいる生命とはどのようなものか、という問題を考えることだと思う。人類はいずれそれらの星を詳細に探査することになるはずなので、その時に向けて今から準備をしておかなければならないのだ。

『百合百景』の素晴らしさ

アニメイトなどに行くと、最近やたらと百合短編集みたいのが目立ちます。pixivやtwitterで百合イラスト描いてるイラストレーターの人が単行本を出したり、ある特定のテーマに絞って複数人が共同で描いていたり。そういう作品を手に取って読んでみたりはするんですが、ほとんどの場合は期待外れに終わります。

それは何故なのか。やはり百合というものは、2人の関係性というものを丁寧に描かないと駄目なのだと思うんですよね。短編集だと各話ごとのページ数の都合もあるので、そのあたりがどうしてもテキトーになってしまう。というわけで、百合短編集というジャンルは私の中で、非常に地雷の多いものだという認識になってしまいました。

しかし、今回紹介する『百合百景』は、久しぶりに「当たり」だったというか、自分の中でドストライクな作品でしたね。本作に収録されている作品は全て1ページから3ページほどしかない超短編で、2人の関係性とかぶっちゃげよく分からないです。そこはもう完全に読者の想像にお任せという感じで、あとはもうひたすら萌えるシチュエーションを描いただけの作品です。

百合百景<百合百景> (MFC)

百合百景<百合百景> (MFC)

まさに「逆転の発想」ですね。イラストは舞台も季節感もバラバラで、登場人物も女子高生がメインですが教師や社会人となってるものもあります。まあ、pixivやtwitterで描かれた絵を本にまとめただけと言ってしまえばそれまでなんですが、こういう形の短編集もアリなんじゃないかと思いました。しかも、本編全てカラーになっているのもありがたいですね。

また、次から次へと萌えるシチュエーションを考え出せる作者のセンスにも非凡なものがあります。ここは百合シチュエーションのデパートかと言わんばかりの勢いで、恐る恐る相手と触れ合ってる感じの百合、ナチュラルに距離が近い百合、一方がもう一方を攻め立ててる百合など、実に多彩で見ていて飽きません。まさにタイトルに偽りなしです。

話は超短いのですが、各キャラにちゃんとセリフもありますし、性格等の違いもあるので、単なるイラスト本とは明確に異なります。カップルそれぞれが、それぞれに掛け替えのない物語を持っているのだということが、はっきりと感じられます。

久しぶりに良いものを見たという気持ちになりました。

艦これの長月くんの素晴らしさ

服装  シックで清楚な印象の黒い制服なのにお子様体型な長月くんが着てるというギャップが良い。体格に対して若干サイズ大き目なのが萌える。吹雪型の半袖制服などとは違い、ふかふかで暖かそう。天日干しした布団みたいな匂いしそう。

ボイス  歴戦の戦士のように落ち着いていてカッコいい。「私を凌駕する艦はいないようだな」等、言葉の端々からベテランの余裕と自信が垣間見える。一方で、こっちがちょっかい出すと「へ、変なところ触るんじゃないっ!」と慌てふためく姿が可愛い。

バレンタイン  他の艦娘と違ってチョコくれない。だが、そこがいい! 浮かれた行事になど興味ないという我が道を行くスタイル。でも、「司令官、そんなにがっかり…。なんか、すまん」と申し訳なさそうにしてるのも萌える。

陽炎抜錨  1巻の前半で陽炎に反抗的な態度をとる長月、弱いのに必死に威勢を張ってて子犬みたいで可愛い。砲撃訓練で失敗してしゅんとなる長月くん最高。さっきの勢いはどこ行ったwwwww で、陽炎に慰められて、すっかり従順になる長月くん、ほんとチョロくて可愛いなあ、もう。

という感じで、長月くんは真面目で、頑張り屋で、でも年相応の可愛らしい一面を見せてくれるので、ずっと傍においておきたいという衝動に駆られる。もし提督になって異動があったとしても長月だけはずっと引き連れて行きたいですね。

『月とライカと吸血姫』第1巻感想

月とライカと吸血姫 (ガガガ文庫)

月とライカと吸血姫 (ガガガ文庫)

旧ソ連の宇宙開発

『月とライカと吸血姫』読みました。近年のガガガ文庫の中で最高の作品です。

まず第一に、旧ソ連の宇宙開発を題材にしているのが素晴らしいじゃないですか。本作の舞台はツィルニトラ共和国連邦というソビエト連邦そっくりの国で、アーナック連合王国という国と激しい宇宙開発競争を繰り広げています。共和国連邦は世界初の人工衛星・パールスヌイ1号を打ち上げ、いよいよ次は人を宇宙へ送ろうと試みます。そこで、生物が宇宙空間に行っても大丈夫なのかどうかを確かめるために、吸血鬼の少女・イリナをロケットに乗せてテストを行おうとします。この非人道的なやり方、まさに旧ソ連という感じがしますよね。

これはとある海洋生物学者の講義の受け売りですが、深さ10000メートルの海底を探査しようとした場合、日本やアメリカは12000とか15000メートルの水圧でも耐えられるような頑丈な潜水艦を作るのに対して、ソ連とか中国は10000メートルぎりぎりの潜水艦で「えいやっ!」と潜っちゃうような感じです。アメリカが何度もテストを繰り返して120%安全と分かった上でロケットを飛ばす*1のに対して、旧ソ連は80%か90%くらいでも平気でロケットに人を乗せてたのです。人の命とか人権というものの重みが、日本やアメリカのような民主主義国家とは比べ物にならないくらい軽いのです。とにかくもうトライ&エラーの繰り返し、下手な鉄砲数打てば当たるみたいな世界で、実際にたくさんの人が犠牲になっています。*2

そもそもガガーリンが宇宙に行った時も、成功率は50%くらいだったとかいう話もあるくらいで。どんな犠牲を払ってでも人を宇宙に送り込もうとする執念、これはもう「狂気」と言ってもいいくらいなのですが、その狂気の中で翻弄される人々をライトノベルとして見事に表現したのは、私の知る限り本作だけです。

挿入される史実エピソード

そして第二に、ところどころで挿入される史実を元にしたエピソードが、読者の心をグッと捉えるのです。例えば、主人公・レフが宇宙船の試作機に入る際に靴を脱いだというエピソードがありますが、これは元になったエピソードがあります。人類最初の宇宙飛行士であるガガーリンは、機械に対して敬意を示すためにやはり靴を脱いで試作機に入ったと言われています。

宇宙船に乗ったイリナが地上との交信をする際、宇宙とは何の関係もない料理レシピを暗号として用いていましたが、これも史実に基づいています。ガガーリンが乗る前のテスト飛行では、アメリカに通信傍受されても大丈夫なように無関係な音楽が流されていたようです。そのテスト飛行では、イワン・イワノビッチというマネキン人形が乗せられており、それは本作におけるイリナと同じように、大気圏に突入後にパラシュートで降下し、無事に地上に「帰還」しています。*3

イリナが乗った宇宙船に爆薬が乗せてあったというのも、驚くべきことに史実通りです。犬やマネキンが乗っている宇宙船が誤って敵国領内に落下しそうになった場合、技術が漏えいしないように遠隔操作で爆破できるようになっていたのです。さすがに、人間が乗っている宇宙船にはそのような爆薬は搭載されてなかったようですが。

こんな風に、実際にあったお話を元にして物語が進んでいくので、ソ連の宇宙開発についてよく知った上で本作を読むと、面白さが倍増するのです。

現代の神話

人は何故、宇宙飛行士たちの物語に惹かれるのでしょうか。その理由は、それが単なる物語ではなく、現代の神話とでも言うべきものだからではないでしょうか。ガガーリンが宇宙に飛び立った瞬間、ニール・アームストロングが月に降り立った瞬間、まるで彼らが宇宙に行くことが最初から運命づけられていたかのように、彼らは神話の登場人物となったのです。

イリナもまた、運命に導かれて宇宙へと向かったのです。人類から虐げられ、地球という星に絶望していた少女が、一人の青年と出会うことで変わってゆく。伝承で吸血鬼の故郷とされる月に行きたいというイリナの夢は、いつしか2人の夢になっていました。そんな過酷な運命を背負った者だからこそ、他の誰よりも早く、誰よりも神に近い場所へと行くことができた。誰も到達したことのない宇宙の聖域に入り、神の顔に触れることができた*4のだと、私ははっきりと感じることができました。

『月とライカと吸血姫』の感動的なクライマックス、それを通じて私たちは、作中の世界で神話が創生された瞬間を目撃したのです。しかもそれは、現実世界の神話とは異なり、広く語り継がれることのない、イリナとレフだけが知っている真実の神話となったのです。実にロマンチックではないですか。これが、私が本作を素晴らしいと思う第三の理由です。

ソ連の英雄となったガガーリンは、自由を制限され、再び宇宙へ飛び立つこともなく、1968年、訓練飛行中の事故で亡くなります。宇宙から帰還した後のガガーリンについて見ていくと、イリナとレフの身にこれから降りかかる悲劇を暗示しているようにも思えます。それでもこの2人ならきっと困難を乗り越えられる、笑ってハッピーエンドを迎えることができるはずだ、と強く願わずにはいられません。4月に発売される第2巻も読みたいと思います。

*1:そこまで万全を期しても往々にして事故は起こる。

*2:もちろん、これはあくまでも米ソ冷戦期の話であって、現在のロシアのロケットは非常に安全なものになっている。

*3:作者はあとがきで、イリナのモデルは存在するがそれは人間ではないと述べているが、おそらくこのマネキンがモデルと思われる。

*4:http://www.davidpbrown.co.uk/poetry/john-magee.html