新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『弱キャラ友崎くん』と定性・観察の科学

人生をcontrollableなものと見なす日南葵の思想

北与野に住む高校生・友崎文也は、アタファミというオンライン格闘ゲームで日本一の実力を誇るゲーマーだが、実生活では友達も1人もいない根っからの非リア充で「人生はクソゲー」だと思っている。一方、友崎のクラスメイトで、アタファミで友崎に次ぐ実力を持つ女子高生・日南葵は、勉強でも部活でもトップの成績を叩き出し、クラスの誰からも好かれる完璧なヒロインで、「人生は神ゲー」と言って譲らない。ひょんなことから大宮駅で出会い、お互いの人生観をぶつけ合うことになった2人は、勢いそのまま師弟関係を結び、日南は友崎をリア充にするためにありとあらゆる特訓を課すこととなる…。

作品から溢れ出る大宮・与野への愛…。最初は、舞台が千葉から埼玉に変わっただけで、中身は『俺ガイル』(『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』)のフォロワー的な作品かと思っていたが、どうもそうではない。むしろ、やってることは『俺ガイル』と正反対のようにも見える。

そもそも『俺ガイル』的なものとは何か。それは、リア充・ぼっち・スクールカーストといった言葉によって表現されるクラス内のランク付けを明確に描き、かつ、それらのランクで上位にいる人達が当たり前に信じている恋愛・友情・青春の価値を揺さぶるようなテーマ性を持つ作品群のことである。その根底には、リア充リア充でいろいろ大変そうだし、俺ら非リア充は非リア充どうしでまあテキトーに楽しく過ごせればいいんじゃね、というような諦観がある。

ところが本作で日南は、人生というゲームは努力と工夫次第でいくらでもレベルアップできると説く。実際に彼女は、中学時代から努力に努力を重ねて、今の地位を獲得したのだという。そこには、人生に対する諦めも冷笑もない。あるのは人生を徹底的にcontrollableなものと見なす日南葵の思想である。

日南の思想を支えるのは、合理性を徹底的に突き詰めた科学的思考である。日南はまず、どうして友崎はリア充になれない弱キャラなのか、どうして自分が誰からも愛される強キャラでいられるのか、その理由を徹底的に分析して見せる。それはまさに、多くの研究者が日頃行っている定性的な観察そのものだと思う。

定性と定量

定性とは、化学用語で物質の成分を調べることであるが、より広義の意味で言えば、対象の性質や特徴を調べること、要するに観察という言葉と大差ないと考えていいだろう。これらの対義語が定量であり測定である。例えば、「ある液体にある固体を加えると液体が赤色に変化した」というのが定性(観察)で、そこから一歩進んで「固体を何グラム入れると赤くなるのか」「赤色というのは光の吸収波長でいうと何ナノメートル付近なのか」「その時温度やpHはどれだけ変化したか」というように数値を使って現象を理解しようとするのが定量(測定)である。

現代の科学というものは基本的に全て定量的な議論をしなければ成り立たないものである。例えば、「この水の中にどういう化合物が含まれているか」という一見すると定性的なテーマであっても、その中身はというと、試料を液クロにかけてリテンションタイム○○分のピークを分取して、それを質量分析にかけると分子量は○○で…、というように数々の定量的な操作を通して化合物を同定していくということなのである。

こう書くと、定性というものは定量よりも一段低いものと思う人もいるだろうが、実際は、中谷宇吉郎が『科学の方法』という著書でも書いているように、定性という作業がなければ対象を正しく定量することは不可能である。例えば、ある対象物の調査をする時には、その対象物の何をどのように測定するかという実験計画を立てる必要があるが、適切な実験計画を立てるためには事前にその対象を徹底的に観察しておかなければならないのである。例えば、物の質量を測るにしても、体重計とか精密天秤とか、色々な方法がありその中から適切なものを選ばないといけないのであって、ただ闇雲に「とりあえず測ってみよう」で上手くいくこともゼロではないにせよ、ほとんどの場合は、事前に観察をして対象の性質をある程度知っておかないと測定は無意味なものに終わってしまう。

もう一つ、定性・観察には重要な役割があり、それは自然の中にある何かを、視覚や聴覚や言語といった人間が理解できる対象として再構築するという働きである。世界の中に溶け込んでいる対象物は、人間が観察することによって初めて世界から切り離され、人間が理解できる形に定義されていく。

例えば、緑色蛍光タンパク質GFP)という光るタンパク質がある。観察したいタンパク質の遺伝子の近傍にGFP遺伝子を組み込むと、そのタンパク質とGFPの複合タンパクが作られ、鮮やかな緑色を呈した顕微鏡写真を取ることが出来る。「それまで見ることのできなかったタンパク質が光った」というのは、現象を数値で表しているわけではないので、完全に定性的な仕事である。しかし、これまで見えなかったものが見えるようになる、観察できるようになるということは、とてつもなくインパクトがある事なのだ。どんなに膨大な数値データも、1枚の写真が放つ強烈なインパクトには勝てない。GFPは文字通り、私たち人類の見る世界を変えたのである。

弱キャラ友崎くん』に見る定性・観察の科学

さて、話を『弱キャラ友崎くん』に戻そう。日南は実に様々な課題を友崎に課しているが、課題解決の第一歩はいつも決まって「観察」である。日南はまず友崎に、クラスの人間関係やパワーバランス、クラスメイトの人となりとか、そういったものを徹底的に観察するように言う。そしてその後必ず「どうだった?」と友崎に問い、それを受けて友崎は観察したことを頭の中で整理しながら何とか言葉を紡ぎ出す。そんな過程を何度も何度も繰り返すことで問題点を洗い出し、解決の糸口を見出していく。

科学の目的は真理の探究、日南と友崎の目的は課題の解決と人生におけるレベル上げ。目的は違うが、目的を達成するために観察を重視する姿勢は全く同じである。それは本作の文章にもよく表れている。

俺はただ、茫然としてしまった。
だって日南は、日南葵は。
自分が隠している真相、つまり、普段みんなに見せているキャラクターはすべて仮面で、本当はゲームのように自分を操作し、ただそれをプレイし続けているということ。
その真相に正面から突然、無理やり、片手を突っ込まれたにもかかわらず。
そんなことはまったく意にも介さず、片手間に、造作もなく、まるで雑魚を蹴散らす魔王のように、つかまれた真実を魔法のように虚構へと変え、『悩みを打ち明けてくれたクラスメイトの相談を真摯に受け止める、学園のパーフェクトヒロイン』というロールプレイを、完璧にこなしてみせたのだ。
(第3巻256ページ)

そして俺は、それがどれだけ大きい意味を持つのか理解できていながら。
たぶんこの一点に関しては、俺とこいつはわかりあえない、とどこかで予感していながら。
でもその言葉を、伝えるしかないと思った。
「誰と仲良くなるとか、誰かに告白するとか……そういう人との『つながり』を。
『課題』とか『目標』で判断しているのが、そもそもおかしいんじゃないのか」
(第3巻291ページ)

たまちゃんはいやがらせを受ける前からずっと、言っていることの芯は変わっていない。なにひとつ、ブレちゃいない。芯だけは、なんにも、変わっていないのだ。
だけど少し前までは届かなかったたまちゃんの言葉が。
こうしていまは、これでもかってくらいに強く、まっすぐに、みんなに響いている。
(中略)
自分の心のまんなかにある、いちばん大切な芯だけは決して折らず。
それを伝えるための手段と、人とつながるための心構えをこれでもかってくらいに変えることで、自分のいちばん大切な部分をそのまま伝えるというところに、辿り着いていたのだ。
(第5巻300~301ページ)

弱キャラ友崎くん』の文章は6.5巻(短編集)を除いて全て友崎の一人称で進む。そして、印象的な場面では必ずと言っていいほど、文章の途中でもお構いなしに句点と改行が入れられ、全体としては1つの文章なんだけどそれがいくつかのブロックに分かれたような形をしている。それはまるで、目の前にある現象を友崎が必死に言語化していった過程を見ているかのようだ。

目の前で起こった出来事を食い入るように観察して。

まるで一つ一つの言葉の意味を自分に言い聞かせるように、慎重に、丁寧に言葉を紡ぎ出していくことで。

この世界の理を何とかして理解しようとした、その友崎の必死さ、気迫が、痛いほど強く伝わってくる文章だと思う。

今もなお明らかにならない日南の本当の姿

こうして巻を重ねるごとに科学的思考力を鍛えられた友崎は、日南の協力無しでクラス内の問題を解決できるまでに成長していく。しかし、友崎にも読者にも、まったく観察することのできない大きな謎が浮かび上がってくる。それは、日南葵の心の中である。

作中に描かれる日南のストイックさは尋常じゃないレベルである。陸上競技で全国レベルの実力を見せ、学力でも校内1位をずっと維持し続けた上に、アタファミで全国2位になり、生徒会長にまで上り詰め、友崎の指導教官までしてくれる。他人の見えない所でとてつもない努力を重ねているのは、誰が見ても明らかだが、何故そこまで頑張れるのか、そうなったきっかけは何だったのか。それが、6巻(短編集を射れれば7巻)まで読んできても全く分からないのだ。

そもそも、日南がクラス内で見せる顔は全て、人生というゲームにおいて彼女が作り上げた「キャラクター」であり、本当の感情が露わになることはほとんどない。例えば、日南は友達から無類のチーズ好きということで知られているが、それも、そういう隙を見せた方が人から好かれやすいと計算して彼女が作り上げたキャラでしかないのである。6.5巻のモノローグを除けば、日南の素の部分が垣間見えるのは、3巻の肝試しで怖がっていた(あれが演技じゃなくてガチだったということは、文章をよく読めば分かるようになっている。)のと、5巻でたまちゃんが苛めを受けて泣いた後に激昂し、執拗に報復を行った時くらいだろう。

日南にとって人生はゲームをプレーするのと同じ感覚なのだ。こうすれば上手くいく、こうやれば勝てる、という無数のデータが頭の中にあって、それをただ実践しているだけ。そこには、レベルが上がっていく達成感がある。けれども、日南が本当にやりたいことは未だに見えてこない。最近のアニメで例えるなら、『ココロコネクト』の永瀬伊織とか、『やがて君になる』の七海燈子先輩に近いだろう。クラスメイトとの交流も、部活動も、学校行事も、全てにおいてキラキラと輝いているように見えて、実は、日南の心は氷のように冷え切っている。

彼女をここまで突き動かしたものは何だったのか。人生をゲームと同様のものだと解釈し、人生は神ゲーであり、controllableなものであると見なすにに至った、彼女の思想の源泉はいったい何なのか。それは今のところ、一切計り知れない。

日南葵とは、いったい何者なのか。

おそらく、物語はこれから、この謎を解き明かす方向に切り込んでいくだろう。そして、その謎を解き明かすために友崎が用いるのは、日南から教わった観察力、科学的思考力であるに違いない。

『かぐや様は告らせたい』各話のパターン分類について

図1 『かぐや様』各話のパターン分類とその表記法

かぐや様は告らせたい』第1巻から第12巻までに登場する話のパターンを14種類に分類し、それぞれに記号と名称を設定した。参考までに、各パターンにおける代表的な話を事例として表記した。
f:id:kyuusyuuzinn:20181231074722p:plain

図2 『かぐや様』各話の各パターンの分布

『かぐや様』各巻に収録されている10話(第9巻のみ11話)の話のパターンを記号で表記した図。左端の数字は巻数。
f:id:kyuusyuuzinn:20181231075025p:plain

図3 『かぐや様』各話の各パターンの出現頻度

『かぐや様』各話のパターンの出現頻度を棒グラフで表記した図。数字は各パターンの割合(%)。
f:id:kyuusyuuzinn:20181231075103p:plain

考察

  • 『かぐや様』の副題で「天才たちの恋愛頭脳戦」とあるが、実際に頭脳戦をやってる回はたったの4.1%である。
  • かぐや様は告らせたい』の約1/4(23.1%)は、ポンコツかぐや様のお可愛さで構成されている。
  • 前半は「ポンコツかぐや様回」と「王道ラブコメ回」の割合が大きいが、後半は石上やミコの登場が増えたことにより、「伊井野・石上回」や「生徒会ドタバタコメディ回」が増える傾向にある。
  • 各パターンの出現にはほとんど法則性がなく、次にどういう話が来るか分からないというワクワク感が作品の面白さに繋がっていると考えられる。

『かぐや様は告らせたい』第12巻についての3つの論点

かぐや様、新たな次元へ

天才数学者ジョン・ナッシュプリンストン大学に進学する際、彼の指導教官は推薦状にたった一言、「この男は天才である」と書いたそうである。『かぐや様は告らせたい』第12巻の素晴らしさを伝えるのもまた、たった一言で足りるであろう。

赤坂アカは天才である。

かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』は、連載開始早々に恋愛頭脳戦というコンセプトを乗り越え、ここ数話でついに「相手を先に告白させた方が勝ち」というコンセプトですら乗り越えて、新たな次元へ行こうとしている。

赤坂アカの作り出す圧倒的な物語構成と萌え力が、プライドの高い男女が如何に相手に告白させるかを考えながらマウント取り合い合戦をやってるという当初のコンセプトを軽々と飛び越して、12巻から何巻かにわたって描かれるであろう文化祭編で2人がおそらくは恋人となり、新たな世界を生み出す寸前のところまで到達したのだ。

思えば、歴史に残る名作はみんなそうである。例えば『ドラえもん』。当初の設定では、ダメ人間のび太のせいで困窮を強いられていた未来の野比家が、のび太を立派な人間に更生させるために過去に派遣したロボットというのがドラえもんであった。しかし、今、私たちはそんな設定をほとんど何も意識することなく、何故かロボットがのび太と一緒に生活していて、未来の道具で様々な騒動を巻き起こし、毎年の映画版で大冒険を繰り広げるという世界観を、当たり前のように受け入れて『ドラえもん』を鑑賞している。

歴史に残る傑作というものは、その作品に当初含まれていた意味合いやコンセプトを乗り越えて、作品が新たな次元に到達することで、その地位を不動のものにする。『かぐや様は告らせたい』は、まさに今、歴史的名作となろうとしている。

第12巻118話、白銀会長が必死にバルーンアートを作り上げようと努力している姿を見て、かぐやは「会長の謎がまた一つ解けました」と言って目をキラキラと輝かせる。私は、この瞬間にかぐやが、会長のことが好きなのだという事実を明確に自覚したのだと思う。この瞬間、恥やプライドを捨てて「私は会長の事が好きなんだ」と認めざるを得ない、そういう段階に辿り着いたのだ。その2話後に「私は白銀御行が好き」と言ってるのは、あくまでもその事実を早坂に打ち明けたというだけであって、かぐやの心に決定的な変化をもたらしたのは、あのバルーンアートの出来事だったのだと思う。

そして、ネタバレになるので詳しくは言わないが、12月20日に発売された週刊誌掲載の第122話「かぐや様は告りたい(2)」で、ついに、本当についに、これまで動くことのなかった大きな山が動いたのである。

我々は今、歴史的名作が生まれる瞬間を目撃している。1954年版『ゴジラ』を映画館で見た人が未だにそのことを自慢げに語るように、私たちは50年後、「私はこのラブコメの最高傑作を毎週リアルタイムで見ていたんだ」と若者に自慢する日が来るのだ。

別の視点から描かれる世界

さて、第12巻の何よりの見どころは、やはり、白銀とかぐやのファーストコンタクトを描く第121話「1年生 春」なのではないだろうか。

私は第9巻の記事で、主要メンバーは大まかに2通りに分けられ、「世界をポジティブに捉えているのが白銀や藤原であり、世界に対してネガティブなのが石上やかぐや様だ」と書いた。

関連記事:『かぐや様は告らせたい』―世界に絶望した人が世界は「いい奴ばかりじゃないけど悪い奴ばかりでもない」と気づくまでの物語 - 新・怖いくらいに青い空

しかし、その見方はあくまでも、かぐやの視点から世界を見た場合にしか通用しないものであることが、第12巻ではっきりとした。かぐやから見た世界は謀略と偽善に満ちており、「この世に良い人なんていない」とすら思っていた。そんな認識を変えてくれた白銀御行は、かぐやにとって、あまりにも真っ直ぐで、実直で、光輝いて見えていた。

ところが、当の白銀の内面は全然違っていた。入学早々に校風に嫌気がさし、やさぐれて、人生の全てを諦めたような、ネガティブ思考全開の御行がそこにはいた。対するかぐやは、自らの危険も顧みずに池に飛び込み、泥だらけになりながら溺れた生徒を助けて見せた。その姿は、御行にとって、あまりにも気高く、綺麗で、この瞬間に御行はかぐやの事を好きになっていた。

この作品は一貫して、今見えている世界だけが全てではないという事実を描き続けている。世界に絶望していた石上が、会長と出会い、体育祭を通して世界の見方を変えていったように、かぐやと白銀御行の物語も、いつもとは違った視点から描かれることで形を変え、違う色で塗り替えられていく。

かぐや様と自己犠牲

そうして描かれた新たな物語でやはり気になるのは、沼に落ちた生徒を助けるために自ら率先して沼に飛び込んだかぐやの「動機」の部分である。かぐやは、新聞社局長の娘を助ければ後々得になるかもしれないから助けたのだと言う。そして、見返りも何もなしに飛び込む者がいるとすれば、きっと相容れることはできないと言う。

しかし、かぐやの言うこの動機は本当に正しいのだろうか。私には、新聞社局長の娘だったからという理由は後付けで、たとえどんな人間が溺れていたとしても、かぐやはその人をとっさに助けたのではないかという気がする。

そもそもかぐやの行為は「自己犠牲」なのか、見返りを期待した「利己的行動」なのか。

カントによれば、ある行動が道徳的かどうかは、その行動がもたらす結果ではなく、その行動を起こす意図で決まるという。大事なのは動機であり、その動機は決まった種類のものでなければならない。重要なのは、何らかの不純な動機のためではなく、そうすることが正しいからという理由で正しい行動をとることだ。
マイケル・サンデル著、鬼澤忍訳、『これからの「正義」の話をしよう』、早川書房、P146)

カント倫理学の立場からすれば、かぐやの行動は単なる利己的行動に過ぎない。しかし、それを言うならば、人間のあらゆる行動は究極的に利己的行動である。これは、私個人の考え方ではなく、進化生物学から導き出される科学的事実である。

おそらくヒトの祖先は、集団で狩りをし、集団で身を守ることで生き延びてきた。誰かを助けることが、結果的に自分を助けることにもなったから、たとえ自分の生存の確率を下げてでも時には他者を助けるという性質が長年にわたって受け継がれてきた。そのようにして論を進めると、この世の中の自己犠牲的行動の全てが、結局のところは利己的行動なのだと説明できる。

これは、人間の利他性や道徳を貶めるものではない。むしろ、「不純な動機が少しでもあれば、それは自己犠牲じゃない!」みたいな、動機に基づく線引きが無意味であることを物語っている。

白銀はかぐやを見て、「動くべき時に動けるか それが出来る人間は――たとえ泥にまみれてもきれいだ」と憧れを抱くようになる。白銀が見ているのは、かぐやの行動の「動機」ではなく、行動の「結果」なのだ。そして、実はかぐやもまた、白銀と同じなのではないかと思った。かぐやは、白銀会長の他人思いで努力家なところに惚れている。けれど、白銀のそういう行動の裏にあるのは、思春期特有の見栄とプライド、そして、かぐやに嫌われたくないという気持ちではないか。

この二人の生き方は正反対のように見えて、実は似た者どうしなのかもしれない。自分の行動は、その背後にある動機を基準にして見ているから、自己評価がとても低い。一方で、相手の行動は、動機ではなく結果を基準にして見ているから、そこに憧れや敬意や恋愛感情が芽生えてくる

第12巻にして、ようやくこの2人の自己認識と相手への恋愛感情を形づくる「思考の源泉」のようなものが見えてきた。

話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選

今年も、最も印象に残ったTVアニメを選出しました。

選考方法は、「話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選: 新米小僧の見習日記」に挙げられているように、

・2018年1月1日~12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。
・1作品につき上限1話。
・順位は付けない。

としました。

スロウスタート』、第7話、「ぐるぐるのてくび」

関連記事:『スロウスタート』第7話―ムキになって勝負を仕掛けにいく栄依子と、それを余裕で受け流す榎並先生、その関係性が素晴らしい! - 新・怖いくらいに青い空

スロウスタート』は、中学浪人した主人公・花名がその秘密を抱えながら高校で新しい友達を作っていく「再生」の物語である。だが実は、まんがタイムきらら系の4コマ漫画の中でも特に百合百合しい部類に入るという別の一面もあり、第7話は後者の面が最も強調された回である。

栄依子と榎並先生との歳の差カップルという珍しい組み合わせ、普段大人びている栄依子が先生相手には全く異なる子どもっぽい一面を見せるという関係性、ようやく優位に立てたと思ったところで襲い掛かってくる一発逆転の展開…。すべてが百合的に最高である。この第7話を通じて視聴者は、栄依子というキャラクターのまた別の一面を目撃し、それによって以降の物語はより一層深みを増してくる。

ゆるキャン△』、第1話、「ふじさんとカレーめん」

一人の少女が冬のキャンプ場にやってきて、準備体操(?)をして、黙々とテントを組み立て、ペグを打ち込み、椅子に腰かけて本を読む。使い捨てカイロを取り出すがあまり効かず、薪と松ぼっくりを集め、薪を割り、火をおこし、友達とLineで会話し、また本を読む。静かで満ち足りた独りの時間をこんなにも丁寧に描いたアニメがかつてあっただろうか。リンにとってはこの冬のソロキャンこそが、何物にも代えがたい尊い時間なのだ、ということが画面全体から伝わってくる。第1話Aパートの描写を見ただけで、この作品が名作であると確信した。

そこからBパートで急転直下、なでしことの印象的な出会い、カレー麺をこの上なく美味しそうに食べるなでしこの表情、ついに見えた夜の富士山の美しさなども含めて、アニメの第1話の作り方としてパーフェクトな出来であったという他ない。

三ツ星カラーズ』、第5話、「どうぶつえん」

かわいそうなぞう』というよく知られたお話を起点にして、カラーズの3人が上野動物園へ来襲、本物そっくりに描かれた園内の見所を巡っていくという、まさに聖地巡礼アニメとしてこれ以上ない出来栄え。それでいて、「このハツカネズミが他の動物の餌になってるんだ!」とか「だって牛も動物だろ?」とかの台詞に代表されるように、大人の意表を突き、痛いところを逃さず攻撃してくる「カラーズらしさ」も健在で、何度見ても楽しい気分になる。

ヤマノススメ サードシーズン』、第12話、「ともだち」

関連記事:『ヤマノススメ サードシーズン』(第7話)半端ないって! - 新・怖いくらいに青い空
関連記事:『ヤマノススメ サードシーズン』―ひなたと、あおいと、のぞみぞ概念 - 新・怖いくらいに青い空

主人公2人がクライマックスで山頂に辿り着かずに終わる登山アニメがかつてあっただろうか。ヤマノススメは一貫して、頂上に辿り着くことだけが全てではないという事を描いている。もちろん頂上を目標としてはいるのだが、そこに辿り着けなくても全てが終わるわけではない、むしろ、そこに至るまでに皆と過ごした時間そのものが、かけがえのないものであるという事をきちんと描いている。

ヤマノススメ サードシーズン』の後半5話にわたる長いすれ違い、来年夏に向けての体力づくり、渡せなかった池袋のお土産、富士山でもらった羊羹、全てはこの12話のためにあった。本作第1話から、いや、第1期の頃からずっとずっと積み上げてきたものが、ここに集約され、2人はようやく仲直りする。見事なシナリオ構成としか言いようがない。

『はねバド!』、第13話、「あの白帯のむこうに」

本作のヒロイン・羽咲綾乃は、はっきり言ってクズである。試合に負ければすぐに不貞腐れ、勝てばすぐに調子に乗る、日ごろの態度も最悪なクソガキである。でもそれは、彼女があまりにも純粋で不器用であるということの裏返しでもある。最終話、なぎさとの試合に負けて、それでもなおバドミントンを続けてきて良かったと心の底から思えるようになった綾乃の目に光る涙。バドミントンを通してでしか、人の優しさや暖かさに触れることができない、そんな不器用で不安定な生き様に心が震える。

『SSSS.GRIDMAN』、第9話、「夢・想」

世界を創造した神・新条アカネが見せる、裕太・六花・内海にとっての理想の世界。でもそれは、他でもないアカネ自身が望んで止まなかった世界でもある。「神」から与えられた心地良い理想の世界をあえて拒絶し現実へと舞い戻る構図は、『天元突破グレンラガン』第26話を彷彿とさせるが、本作はその世界を創造した「神」側の気持ちも痛いほど分かってしまうがゆえに、何とも言い難い悲しみを伴っている。

ゴールデンカムイ』、第5話、「駆ける」

  • 脚本: 柳井祥緒
  • 絵コンテ: 鳥羽聡
  • 演出: 鳥羽聡
  • 作画監督: 飯飼一幸、八木元喜

第七師団に捕えられた杉元の決死の脱出劇、まるでターミネーターのようにしぶとく杉元を追いかける鶴見中尉、ついにオソマ(味噌)を口にするアシリパさんの顔芸、圧倒的な強さを見せる土方一味、二瓶鉄造と谷垣の邂逅、というように実に見どころ満載で、これぞ『ゴールデンカムイ』の真髄という感じ。事態が刻々と動いていく中でも、ギャグと顔芸と、美味しいグルメ、アイヌ文化についての蘊蓄は必ず入れてくる、そのバランス感覚も素晴らしい。

ゾンビランドサガ』、第11話、「世界にひとつだけの SAGA」

努力が報われなかった時、その努力は全て無駄になってしまうのか。世界に絶望し、希望を見失っても、人は「再生」することができるのか。ギャグアニメの域に留まらない深いテーマを描きながらも、ギャグのセンスは相変わらずキレキレの見事なストーリー。

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』、第3話、「君だけがいない世界」

本作で描かれているのは、社会の中の「空気」によって「真実」が捻じ曲げられていく恐怖。ネットに上げられたデマは、昔ながらの噂話とは比べ物にならないスピードで拡散し、それはいつの間にか「真実」とされてしまう。この現代特有の恐怖は、有名人だけの問題ではなく、我々一般人にも振りかかってくる。

麻衣先輩の存在を無かった事にしようとする無言の空気によって、本当に世界から消し去られつつあった彼女をクライマックスで救い出したのは、その空気を吹き飛ばす咲太の渾身の叫び。この話に限らず、本作は空気に抗うことの意味、間違っている事に毅然とノーと言うことの大切さを一貫して描いている。

やがて君になる』、第6話、「言葉は閉じ込めて」「言葉で閉じ込めて」

第5話までは完全に燈子が侑に押され気味だった。普段はクールな燈子が侑の前でだけはまるで子どものように甘えてきて、それを侑は呆れながら余裕しゃくしゃくと受け流す。これは勿論、「特別という気持ちが分からない」という侑の性格からくる関係性である。

ところが、第6話になってその関係性に変化が訪れる。文化祭での劇を止めましょうと提案する侑を、燈子は明確に拒絶する。この瞬間、侑は、「私の言うことなら先輩は受け入れてくれる」と信じて疑わなかった自分、先輩が遠くに行ってしまうことに言いようもない恐怖を感じている自分に気付き、作中で初めて余裕を失って焦り出す。この関係性の転換点を、見事な作画と演出で描き切った。

『水平線の、文月』は全人類必読の聖典である

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水平線の、文月 (1) (角川コミックス・エース)

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 水平線の、文月 (1) (角川コミックス・エース)

『水平線の、文月』第1巻読んだ。

かわいいいいいいいいいいいいいいいいい!!! 第22駆逐隊かわいいいいいいいいいいいいいいいいい!!! あ~~~~~~~~~~~~~睦月型尊すぎるだろおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!! もう最高すぎだろおおおおおおおおおおおおおお!!! 萌wwwwwえwwwww死wwwwwぬwwwwwwwwwwwwwwwwww

……こんな尊いものがこの世に存在していいのだろうか。これはもう単なる書籍ではない。もはや聖典と言っていいだろう。これは紛れもなく文月教の新しい聖典として、末永く語り継がれていく作品だ。

ちなみに、2018年現在、文月教の信者数は全世界で約25億人と言われている。また、皐月教、長月教、水無月教の信者もそれぞれ20億人以上いると言われており、それらを全部足し合わせると地球の人口を大きく上回ってしまうというおかしな現象が起こる。まあ流石に全人類というのは言い過ぎであろうが、この地球上の人類の大多数が睦月型駆逐艦のいずれかを信仰していることは間違いない。その世界数十億人の同胞が何よりも心待ちにしていたのが、この『水平線の、文月』なのである!

見どころ1 圧倒的な萌え力

『水平線の、文月』の一番の見どころは何と言っても、文月たち第22駆逐隊の可愛さを最大限に描いている点にある。

本作の主要キャラクターは第22駆逐隊に所属する文月、皐月、長月、水無月。この4人の性格は、ゲーム版やそれに準ずる各種作品と概ね一緒と言っていいだろう。普段はマイペースでおっとりしているけど、海上では常に冷静で頼りがいのある文月。いつも天真爛漫だけど、たまに暴走しがちになる皐月。真面目でクールだけど、よく皐月たちに振り回されている長月。皐月と同じように明るい性格だけど、文月のように冷静な一面もある水無月

この4人の可愛さは、睦月型信者の皆様であれば百も承知だろうし、それは主要キャラ4人中3人が登場したライトノベル『陽炎、抜錨します!』でも散々描かれてきたことであるが、本作を通して改めて第22駆逐隊を見てみると、まあ、何と可愛いことかと再認識させられる。

表情も、台詞も、もう全てが可愛い。文月たちのやることなすこと全部かわいい。全ページ可愛さで埋め尽くされている。まさに地上に舞い降りた天使。その光輝くかわいいお姿は、日々ストレスに晒されている現代人にとってこの上ない癒しである。

ああ~~~心がポカポカするんじゃ~~~!

なお、第22駆逐隊のライバルとして登場する白露や時雨についても、私は真に驚くべき萌えポイントを多数発見したのだが、それを説明するにはあまりにも余白が狭すぎる。

見どころ2 不利な状況でも一生懸命頑張る姿

この作品が睦月型駆逐艦の可愛い姿を描くだけだったとしたら、それは単なる萌えマンガとして消費されるだけであっただろう。しかし、『水平線の、文月』が真に素晴らしいのは、古くて性能が低いという睦月型駆逐艦の「現実」をしっかりと描いているからである!

作中の鎮守府では、3か月後の大規模作戦を見据えた練度向上のために、駆逐隊対抗の模擬戦闘が行われている。そこで第22駆逐隊と戦うのは、睦月型よりも後発の高スペックな駆逐艦ばかりである。つまり、文月たちはスタートの時点で既に大きなハンデを背負って戦わざるをえない。それは睦月型の悲しい宿命みたいなものである。

しかし、それでも第22駆逐隊は常に前向きに、自分たちの力を信じて勇敢に戦っていく。性能の低さを努力と創意工夫とチームワークで補いながら、勝利を重ねていく姿は、全ての読者の胸を打つ。

そして第1巻のクライマックスで4人の前に立ちはだかるのは、圧倒的な強さを誇る第17駆逐隊。所属するのは磯風、浦風、浜風、雪風。全員が最新鋭の陽炎型駆逐艦で、性能も実戦経験も文月たちとは桁違いのエリート駆逐隊である。そんな強敵に苦戦を強いられる文月たち。さらに悪いことに、天候が崩れ、深海棲艦も出現。皐月が被弾し、戦闘不能に陥る。

そこに颯爽と現れた磯風たちが深海棲艦と対峙する。皐月も「ボクたちだって戦える」と言って参戦しようとするが、文月の必死の説得により思い止まり、第22駆逐隊は鎮守府へと帰還する。こみ上げてくる悔しさ、情けなさ。それでも皐月たちは決して下を向かない。唇を噛みしめ、涙をこらえながら、じっと前を見つめる皐月君の表情。なんて尊いシーンなのだろう…。

繰り返すが、『水平線の、文月』は単なる「萌え」だけのマンガではない。他の艦種と比べて火力が低く脇役に回りがちな駆逐艦、その中でも特に旧型でスペックの低い睦月型駆逐艦が、自分たちの置かれた不利な状況にもめげずに、ひた向きに頑張る姿を描く作品なのだ!

見どころ3 時代の最先端を行く思想

最後に、『水平線の、文月』は、現代社会が忘れてしまった大切な考え方を提示してくれている、という話をしよう。現代社会に生きる我々は「新しいものは全てにおいて古いものよりも優れている」と信じ切っている。でも、それは本当に正しいのだろうか? 今、本当に求められているのは、「古いものを大切に使う」という思想なのではないだろうか?

例えば航空機業界を見てみよう。今、旅客機の世界は世代交代の真っ只中である。アナログの古い機体は、次々に高性能コンピュータを搭載した最新機に置き換えられている。日本でも、全日空は最新鋭のB787を次々に購入し、三菱が満を持して開発したMRJも大量に投入する予定である。B787MRJは、駆逐艦で例えるなら最新鋭の陽炎型や夕雲型である。機体は軽くて丈夫で、燃費はメチャクチャ良い。様々な安全対策やコンピュータ制御が取り入れられ、安全性は格段に向上している。であるからこそ、多くの航空会社がこぞって最新機を求める。

しかし、実際には、最新機を導入することのデメリットも存在する。最新技術を使った飛行機は、飛行実績がなく、航空会社側にも運用スキルが蓄積されていないので、想定外のトラブルが発生しやすくなる。実際に、B787は就航当初、バッテリーやエンジンの不具合が多発し、全日空B787を使った便の欠航を余儀なくされた。また、旅客機の開発には遅れがつきものである。当初2013年を予定していたMRJの納入は延びに延び、早くても2020年までかかると言われている。納入されるまでの間、航空会社は別の機種を購入したりリースしてもらったりする羽目になり、莫大な追加出費と経営方針の変更を迫られる。私は別にB787MRJをディスってるわけではないが、はっきり言って、最新機を大量購入するというのは、航空会社にとって極めてリスキーな選択なのである。

一方、世界には、MD-80シリーズやB717、つまり駆逐艦で言えば睦月型みたいな古い機種を大切に使い続けている航空会社も存在する。それらの飛行機は、古くてボロいし、燃費も悪い。しかし、古い飛行機が長く使われているのには、それ相応の理由がある。古い機種は長年運用が続けられることによって、メーカーや航空会社に修理・メンテナンス・パイロット育成のノウハウが蓄積されている。たとえスペックは低くても、歴史に裏打ちされた信頼と実績があるのだ。だからこそ、全てが最新機に置き換わるということはなく、古い飛行機が大切に使われ続けるのである。

しかし、古い飛行機が花形路線に投入される事はほとんどない。大都市と大都市を結ぶ華やかな国際線で活躍するのが陽炎型なら、地方空港で細々と引退の時が来るのを待っているのが睦月型である。それでも、彼女たちは文句一つ言うことなく、懸命に飛び続ける。華やかな主力機の陰に隠れながら、黙々と最後まで自分の仕事を全うしようとしている。その健気な姿が、多くの人々の心を打つ。

今、時代は、間違いなく睦月型である。