新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』感想

西部劇はアメリカ人の心の原風景を描き出す。『オトナ帝国の逆襲』は、大人が抱く60年代へのノスタルジーとそこからの決別を描く。『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』は1990年代後半の空気感を描き、見る者に強烈な懐かしさを抱かせる。

トレーディングカードゲームマジック:ザ・ギャザリング』を題材に、1990年代後半に生きる中学生の甘酸っぱい青春を描く本作。もちろん、このカードゲームをやったことのある人も、ない人も楽しめる作品になっている。

2020年現在に30代くらいの世代には間違いなく刺さる強烈なノスタルジー。一体何なんだろう。この作品の何がそこまで私の心を揺さぶるのだろう。

阪神淡路大震災地下鉄サリン事件、長引く不況、連日報道される少年犯罪、そのような中で誰もが未来に対してどこか懐疑的になっていた時代、それでも、日本の人口は2005年までは増え続けており、パソコンや携帯電話が家庭にまで広く普及し始め、まだまだこの国は発展していくんだという期待に満ち溢れていた時代。そこにあるのは、徹底した矛盾。輝かしい21世紀がすぐ目の前に迫っているという希望と、ノストラダムスの大予言に代表されるような漠然とした不安が同居しているような時代だった。

あるいは、インターネットやスマートフォンSNSが普及する前の時代、各個人が必死に情報を掻き集めて能動的に動かなければならなかった時代の雰囲気が、我々に懐かしさを感じさせるのかもしれない。SNSを使えば簡単に同じ趣味を持つ人と語り合える、欲しい情報が自動的に情報が入ってくる、そういう時代を我々は生きている。だが、ほんの20数年前まで、それこそ作中に出てくる喫茶店のような場所に自ら出向いていって直接顔を合わせて交流することが当たり前だった。

そして、そのような90年代末の風景が、もう二度と戻ってこないものだと知っているからこそ、この作品に強烈なノスタルジーを感じるのだろう。

ここで一つ思考実験をしてみたい。

約1000年後、31世紀に生きる人が過去のことを知ろうとした場合、一体どういうことが起きるだろうか。

弥生時代以前のことについては、土の中に埋まっている土器や装飾具、様々な骨などから、なんとか推測することしかできない。

奈良時代から19世紀くらいになると、文学や歴史書が数多く残されていて、そこから人々の生活の様子をある程度知ることが出来るようになる。それでも、当時書かれた文字記録の大半は、長い年月の間に失われてしまう。

19世紀後半になると、音や映像で記録を残すことが可能になる。しかし、初期の写真や映画のフィルムに使われているセルロイドは劣化しやすく、21世紀の現在ですら、すでに大半の記録は失われてしまっている。ましてや31世紀には、この時代の映像記録はほとんど残らないだろう。なかには、デジタル化され半永久的に保存されるものもあるだろうが、それらは全体のごくごく僅かでしかない。

では、本作の舞台である1990年代についてはどうだろう。この時代、VHSが普及し、鮮明なカラー映像を記録として保存できるようになる。しかし、VHSも所詮はアナログの記録媒体でしかないので、映像は再生するたびに擦り切れ、経年劣化によって映像は色褪せていく。この時代の映像記録は、今後100年から200年のうちに、ほとんど全てが破壊される。それらは再生できない。31世紀まで残るのは、デジタル化されたごくごく僅かの記録だけになる。

それらとは対照的に、21世紀以降については、膨大な数の映像記録が31世紀まで生きているだろう。それらは初めからデジタル機器を使って保存されたものであり、再生機器さえ用意できれば、一切劣化することのない鮮やかな映像を1000年後でも見ることができる。31世紀に生きる人々は、その鮮やかな映像記録を見て、人々の息遣いや空気感を、まるで昨日の出来事であるかのように感じることができるだろう。

21世紀後半以降になると、バーチャルリアリティの技術は格段に進歩し、人々の五感に関わる全てのものを未来永劫保存することができるようになる。そんな世界では、過去は常に現在と地続きのものとなり、ノスタルジーという言葉すら無くなるかもしれない。

1990年代末とは、鮮明かつ詳細な当時の空気感が永遠に失われてしまう最後の時代である。

我々は、そのことを無意識に理解しているからこそ、本作に心を揺さぶられるのかもしれない。