新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『プリンセス・プリンシパル』とイギリス政治

暴力による革命を否定し、あくまでも穏健な方法で国を変えようとするプリンセスの立場は、実にイギリスらしいと思いました。

よく言われるように、フランスが革命と人権宣言の国だとしたら、イギリスはコモン・ローの国です。フランスが過激な暴力革命によって民主主義を確立していったのとは対照的に、イギリスは、もちろん決して流血の惨事が無かったわけではありませんが、比較的穏健な方法で何百年もかけて緩やかに民主主義国家となっていきました。

なぜそういう事が可能だったのかと言うと、それは、国全体を統治する絶対的な王権の登場がかなり遅れたからというのが一つの理由になると思います。中世のイギリスは隣国との戦争や内戦に明け暮れていたので、神聖で絶対的な王権というものが誕生しませんでした。王という存在が他国と比べてかなり世俗的であったがゆえに、たとえ王であっても侵してはならないコモン・ローが存在する、という考え方がかなり早い段階で確立しました。

であるからこそイギリスでは、王と貴族が伝統や慣習と、その時の社会情勢などを照らし合わせて、新たなルールを作りそれを必要に応じて明文化する、という作業を何百年も続けてこれたわけです。これは、人々が普遍的な理念を掲げて封建的な支配者を打ち倒そうとするフランス革命の思想とは全く正反対のものです。

もちろん、自由や平等といった普遍的な価値を掲げることにも大きな意義があります。しかしそれは時に、空虚で非現実的な理想論となり、過激なものに変容する危険を孕んでいます。そうではなくて、目の前の現実と真摯に向き合い、実際の人々の声に意味を傾け、対話を重ねていく、というのがイギリス流のやり方であり、プリンセスの選択した道なのだと思います。そして、そのような地道で大変な選択こそが、時間はかかるかもしれませんが、人々をより豊かで幸福にすることができるのだという確信が、プリンセスの心の中に、そして、イギリス国民の心の奥底にも根付いているのだと思います。

本作は王国と共和国に分断された架空のイギリスを舞台としていますが、現実世界を見るとまさに今、イギリスは分断の危機にあると言っていいでしょう。社会福祉の充実を図る社会民主主義と、サッチャー政権的な自由主義との対立。伝統的な白人社会と、主にイスラム圏からの移民との対立。親EU的なグローバリズムと、反EU的な地域主義との対立。それらの対立を乗り越えるために果たしてイギリスはどういう選択をしていくのでしょう。

アニメの舞台は19世紀のイギリスですが、非常に現代的な社会問題とイギリスの歴史についてのメタファーに富んだ面白いアニメでした。最終話も2期やる気まんまんだろっていう終わり方だったので、今後の展開にも注目したいと思います。

参考書籍:王様でたどるイギリス史 (岩波ジュニア新書)

『サクラクエスト』総評

他の人もすでに指摘しているが*1、『サクラクエスト』は1クール目と2クール目で「町おこし」の方針が大きく異なっている。1クール目に国王らが行った活動をまとめてみると、

  • チュパカブラ饅頭販促イベント
  • ゆるキャラ選手権
  • 間野山彫刻の魅力をアピール
  • 映画ロケへの協力
  • 間野山大そうめん博
  • 婚活イベント
  • 建国祭(バンド、クイズ大会、間野山クーポン)

等々、間野山の外からいかに人を呼び込むか、という観点から活動していたことが分かる。ところが、2クール目になると彼女たちの活動の性質が変わってくる。

  • 大量の外国人滞在&池干し
  • 高齢者とインターネット
  • 閉校になった校舎の活用
  • 商店街の空き店舗の活用
  • みずち祭の復活

これらはいずれも、外から人を呼び込むという点ではなく、元から間野山に住んでいる人々がこの慣れ親しんだ土地で活き活きと生活し続けていくためには何が必要か、という観点から行った活動だった。

これらの活動の結果として間野山が本当に活気を取り戻していけるのか、正直難しいところである。現実の町おこしで同じような事をやっても、上手く行くかどうかは微妙ではないだろうか。事実、今や猫も杓子も町おこしをやってる世の中で、本当に成功していると言える地域はほとんど無いのではないだろうか。一見成功しているように見える地域は、元々観光地としてのポテンシャルが高い地域だったりする。

地方の衰退という大きな流れに逆らうことは不可能に近い。それは、交通網の整備やインターネットの普及によって東京のような大都市と地方が近くなり人口が大都市に流出した事、全国どこでも同じような外食チェーン・コンビニ・量販店・ショッピングモールが乱立したせいで地域の独自性や伝統文化が破壊されてしまった事、などに起因しているため、地方の衰退を食い止めるようとしても個人や地方自治体レベルの努力ではどうしようもない場合が多い。そして、これらの根本を突き詰めると、それは都会でも地方でも国民が等しく便利な生活を送れるようにしようという戦後日本の政策に行きつくので、その政策の副作用としての地方の衰退は本当に悪いことなのか、という事まで考えなければならなくなり、袋小路に陥る。

サクラクエスト』の良かった点は、まさにこうした現代日本の現状をリアルに示したところだと思う。そこには明確な答えもゴールも存在しない。何が正しいとか間違ってるとかを決めることもできない。ただ、衰退していく町で生きる人々がいるだけである。であるからこそ、アニメとしては物足りないように感じる人も多いかもしれないが、この題材を用いる以上こういう形にならざるを得ないのではないだろうか。

光遺伝学と劇場版『ソードアート・オンライン』の話

最近、光遺伝学という言葉をよく耳にするようになりました。光遺伝学(オプトジェネティクス)とは、まあ簡単に言ってしまえば、光によって神経細胞の状態を制御し、マウスのうつ状態を改善させたり、マウスの記憶を書き換えたり、記憶のメカニズムを解明したりするという学問です。ニュースとかで脳内にLED光源を埋め込まれたマウスの映像を見た人も多いかと思います。

僕は最初、この手のニュースを聞いても意味が分からなかったんですよね。何で、光を当てることでマウスの神経細胞を制御できるのか、その原理がちゃんと書かれていなかったし、自分で調べようとする時間も意欲もなかったからです。その後、いろいろ記事を読んでいくと、光遺伝学において一番重要なポイントとなるのは、チャネルロドプシン2(ChR2)という膜タンパク質だということが分かりました。

ChR2というのは、元々は微生物が持ってる光感受性のイオンチャネルなのですが、これをマウスのゲノム中に組み込むことで、上のような実験ができるようになるわけです。要は、

  1. ChR2遺伝子を持つマウスを作製する
  2. 特定の機能や記憶に関わる神経細胞だけでChR2が発現するようにする(標識化)
  3. 脳内にLED光を当てる→標識化された神経細胞だけを活性化させることができる

という流れです。では、標識化ってどうやってやるんや?という疑問が湧いてきますが、それについて詳しく書いてある記事はほとんどありません。でも、色々調べると、Tet Systemというものがよく使われているようです。このシステムは、テトラサイクリン応答性の転写調整因子を使い、テトラサイクリン存在下でのみ下流の遺伝子の発現が促進される(あるいは非存在下でのみ発現が促進される)、というものです。なるほど、そういう事だったんですね。

例えば、上の記事にあるように楽しい記憶だけを選択的にON・OFFさせる場合を考えましょう。まず、ChR2とTet Systemを使うことのできる遺伝子組み換えマウスを作製します。そして、マウスが楽しいと感じる状態を人工的に作り出し、その間だけTet SystemによってChR2が発現できる状態にしてやればいいわけです。そうすれば、その時に活性化している神経細胞(つまり楽しい記憶に関する神経細胞)でのみ選択的にChR2が発現されます。

この一連のシステムを駆使することで、ある特定の神経細胞の活動を光によって自由自在にON・OFFする、というのが光遺伝学の概要となるわけです(すげーざっくりした説明なんで間違ってたらごめんね)。

で、これって、『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』でやってた事と全く同じだと思いませんか?

オーグマーで開催されてるイベントに旧SAOのボスキャラが登場すると、SAO経験者の脳内ではSAOの記憶に関する神経細胞だけが活性化された状態になりますよね。で、その活性化された神経細胞のみを標識化し、外部から何らかの方法でその神経細胞に操作を加える(例えば、SAOに関する記憶だけを選択的に消去させる)。劇場版SAOで出てきた技術の概要は、ざっくり言うとそういう事ですよね。必要なのは、操作したい神経細胞のみを選択的に標識化する技術と、実際にその神経細胞を外部から制御する技術。

そして驚くべきことに、それを可能にする基礎的な技術は、光遺伝学という形ですでにこの世に生まれてきているのです! SAOに描かれているような世界はもはや夢物語では無くなりつつあるわけです。これは本当にとてつもない事だと思います。

『サクラクエスト』のエリカ様がクッソ性格ひねくれてて可愛い

いや~、もうホントかわいい。店ではいつも不愛想で塩対応、しかも画面に出てくるたびに文句ばっか言って周りに呪詛まき散らしてるのが、黒沢ともよさんの名演とも相まって、もうエリカ様のためだけにこのアニメ見てると言っても過言じゃないですわ。

僕は国王みたいな真っ直ぐな性格の子も好きなんですが、エリカ様みたいな性格ひねくれてるキャラがもう大っっっ好きなんですよ。

ぶっちゃげ、だんないちゃんとか国王って天使じゃないですか。UMAやIT大臣も、何やかんや言って間野山のために働いてくれるし、性格も良いじゃないですか。個人的にガテンは相当ひねくれてると思うけど、エリカ様はそれと比べ物にならんくらい筋金入りのひねくれ者ですよね。

f:id:kyuusyuuzinn:20170826033218p:plain

もうね、この子、間野山嫌いっていう気持ちが強すぎて、目に入るもの全て間野山嫌いフィルターを通して見ちゃってるような感じなんで、そりゃあんな性格になりますわ…。しかも、そうやって溜め込んだイライラを他人に全力投球で投げつけてくるんで、本当にもう手に負えない猛犬みたいなことになっちゃってます。

特に21話で寮に家出してきたエリカ様がホント素晴らしくて、ちょっとでも目を離したら東京に行ってしまいそうな猛犬を、大の大人5人がかりでなだめてる様子がもう最高に笑えました。

f:id:kyuusyuuzinn:20170826033249p:plain

そんな感じで、いつもやる気なさそうにしてるか他人を攻撃してるか、どっちかしかないエリカ様ですが、ガテンの弟が店に来た途端に大人しくなっちゃうのがもう、これぞギャップ萌えの極致でございます。たぶん、来週の放送はもっと可愛いことになってるだろう。わくわく。

公共施設が禁煙になっていくことを「暮らしの一部をどんどん奪われている」と感じる人たち

筋金入りのヘビースモーカーのムツゴロウさんこと作家・畑正憲さん(82)は「五輪という錦の御旗を立てて、(喫煙する)ぼくらを迫害するのは勘弁してほしい」と、法律的に問題のない喫煙の権利が阻害されていることを嘆く。さらに「昔は野球もよく見てたし、渋谷で若手歌舞伎とか毎日鑑賞していたけど、みんな禁煙になって今は全然行けない。暮らしの一部をどんどん奪われている」と怒り心頭。
東京五輪たばこ問題にムツゴロウさん「暮らしの一部を奪われている」:東京2020:スポーツ報知

いや、ムツゴロウさんの生活の一部を奪っているのは東京五輪でもなく、日本政府でも東京都でもなく、タバコそのものだと思うんですけど…。

ていうか、野球とか歌舞伎ってせいぜい2~3時間でしょう。家の中を含めて街中すべてが禁煙になって1日2日、下手したら1週間ずっとタバコ吸えないとかならまだしも、たった数時間の我慢もできないってレベルの状況で、「生活の一部を奪われている」というのは、非常に違和感があるんですけどねえ…。