新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

たとえ言葉が刺さらなくても―『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章』感想

響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 後編』が発売されてから間もなく1年が経とうとしている。この節目に本作についての私自身の読み方だったり解釈をまとめておこうと思う。

まず、この最終楽章の最大の見どころは、何と言っても、黄前久美子と黒江真由との間に漂う不穏な空気である。3年生になり晴れて吹奏楽部の部長となった久美子と、3年生で北宇治高校に転校してきた真由。二人の水面下での争い、部活というものに対する考え方の違い、それが、執拗に、何度も、何度も繰り返し描かれる。その中で真由は、まるで呪いの呪文のように、一つの言葉を繰り返し口にする。

「そのオーディションって、辞退とかできないのかな」
「はぁ?」
葉月の声が裏返る。教卓に立っていた緑輝が、かけていた眼鏡をそっと外した。
「真由ちゃんはコンクールに出たくないん?」
「そういうわけじゃないんだけど、私が出ちゃうとひと枠埋まっちゃうでしょう? 北宇治で長くやってる子が優先してコンクールに出場するべきだし、ソロを吹くべきだって思ってる。……おかしいかな」
(『同 前編』、260~261ページ)

「久美子ちゃん、やっぱり私、辞退しようか?」
「オーディションを?」
「だって、ユーフォってだいたい二人くらいじゃない? 私のせいでもし二人のうちのどちらかが落ちたら申し訳ないというか……」
(『同 前編』、306ページ)

「久美子ちゃん、大丈夫?」
隣から聞こえる声に、悪気がないことはわかっている。だが、いまばかりは聞きたくない。平気だとアピールするために、久美子は歯を見せるようにして笑顔を作る。
「大丈夫って、何が?」
「ほら、私がソリになっちゃったし。やっぱり代わったほうが――」
「真由ちゃん、お願いだから二度とそういうこと言わないで」
(『同 後編』、144ページ)

「久美子ちゃんにね、話したいことがあって」
「何かな」
「私、やっぱり次のオーディションは辞退したほうがいいかと思って」
勘弁してくれ、と口から飛び出そうになった悲鳴をすんでのところで抑える。なんと言葉を返すのが正解かわからず、久美子はまじまじと真由の顔を見つめた。真由がそういった発言をするのは、これで何度目かわからない。
「全国の舞台でソロを吹くのは久美子ちゃんでいいと思うんだ、私」
(『同 後編』、248~249ページ)

「今度のオーディション、私ね、やっぱり辞退したほうがいいんじゃないかって思って」
反射的に久美子は自分のこめかみを押さえていた。ドクン、と大きく血管が脈打つ。真由のことはいい子だとわかっている。だが、これ以上は限界だった。込み上げてきた落胆を、久美子は素直に吐き出した。
「どうしてそんなこと言うの、ここまで来て」
「ここまでっていうか、私、ずっと言ってたけどなぁ。辞退したほうがいいんじゃないかって」
(『同 後編』、273~274ページ)

ソロは部長である久美子がやった方がいい、だから私は辞退したい、そう執拗に言い続ける真由。ざっと見ただけで5回である。怖ろしい…。

最初はスルーしていた久美子を業を煮やし、真由を説得しにかかる。

「それでも、私は真由ちゃんと公平にオーディションで競いたいんだよ」
無意識に伸びた手が、真由の腕を捉えた。力を込めると、制服越しに彼女の骨の感触が手のひらに伝わってくる。互いの視線が、まっすぐに交わった。彼女の白い肌が、うっすらと朱に色づく。刺さってくれ、と思った。刹那的に脳裏をよぎったのは、いつかの沙里の横顔だった。
(『同 後編』、277ページ)

この場面を読んで溜息が出た。刺さってくれ。その一言に、久美子の抱える問題が全て集約されている!

北宇治高校に滝先生が赴任し、吹奏楽部は全国大会出場あるいは全国大会金賞を目指す実力主義の集団となった。この滝体制のもとで一番恩恵を受けたのは誰か? 麗奈ではない。麗奈はたとえどんな体制であっても自分を曲げずにトランペットを続けていただろう。最も恩恵を受けたのは、他でもない久美子である。小学生の時からユーフォニアムを演奏しているというアドバンテージを持って、1年生の時からずっとコンクールのメンバーに選ばれてきた。そして、中学時代とは違い、久美子が先輩を押しのけてAに入っても文句を言ってくるような部員はいない。

部員の実力を公平に判定してくれる顧問がいて、部員全員がその判定を尊重して、全力で上を目指していく。久美子はそのような環境こそが居心地の良い、自分の居場所だと思っているのである。だから、その体制に懐疑的になっている部員、その体制から離れようとしている部員がいたら、久美子は必死に説得して、部の体制が変質しないように努めてきた。

「ありがとう、サリーちゃん。いままで頑張ってくれて。サリーちゃんのおかげで百三人、全員いるよ。一年生だって、まだ一人も抜けてない」
「久美子先輩……」
沙里の瞳が光でにじむ。刺さった、と久美子は心のなかで確信した。
(『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 前編』、215ページ)

義井沙里だけじゃない。田中あすか、鈴木美玲、久石奏。久美子はいつだって、彼女らが望んでいる言葉を発して、彼女達の心を刺してきた。

久美子にとって「刺さる」とは、相手が自分の思い通りの行動を取ってくれる、と同義である。こうして久美子は相手の行動をコントロールして、部内に不協和音が広がることを防いできた。入部当初はただ流されるままに傍観者的な立ち位置にいた彼女は、いつの間にか滝体制の一番の信奉者となり、それを維持しようと努める体制側の人間になっていたのだ。そうすることで久美子は、久美子自身の居場所を守ろうとしていたのだ。

ところが真由にはこのやり方が全く通用しない。久美子の言葉は真由には刺さらない。

久美子が美玲や奏や沙里を説得するのは、干草の山の中から一つのカギを見つけるようなものである。祖のカギとは、中学時代の苦い経験だったり、周りから評価されないことへの憤りだったりする。それを探すのは根気のいる作業だが、カギさえ見つかれば久美子の言葉は簡単に刺さるようになる。
ところが、真由を構成する干草の山には、カギなど一つもないのである。無数の小さな干草が無数に集まって黒江真由という人間を構成している。ただそれだけ。だからこそ久美子がいくら探してもカギは見つからない。久美子はショックを受け、居場所を奪われるという恐怖を覚える。

それでも久美子は、月永求や奏とのやり取り、田中あすか宅への訪問、そして麗奈・秀一との対峙を通して、その恐怖心を払拭していく。

刺さらなくてもいい。久美子の思いどおりの振る舞いなんて、しなくていい。ただ、真由にもわかってほしい。ぶつける感情が、自身のエゴだなんてことくらい自覚している。それでも、久美子は訴えずにはいられなかった。
(『同 後編』、326ページ)

これこそが武田綾乃先生が描こうとした成長の姿なのではないだろうか。3年間努力し続けることや、部長としての責務を果たすこと、それ以上に大きな価値のある成長。

誰かの居場所は、また別の誰かの居場所でもなければならない、そして、その居場所の意味合いは人によって千差万別であるということ。誰も自分の居場所を奪うことなんて出来ない。であるならば、他人のことを分かった気になって行動を意のままに操ることが出来るなんて思うのは、傲慢で己惚れた考え方だ。

その事実に気付けたことこそが、これから教師を目指す久美子にとって何より大きな成長だったのではないだろうか。これは、ただ何となく毎日を過ごすだけだった少女が、高校生になり、大切な仲間と出会い、自分が本当に夢中になれる特別な居場所を見つけていく物語。

というわけで、『響け! ユーフォニアム』、堂々完結である。TVアニメでも描かれた久美子1年生時のエピソード、その奥にある2年生編『リズと青い鳥』『誓いのフィナーレ』の世界、そこからさらに奥へ奥へと突き進んだ先にある『響け! ユーフォニアム』の最深部へ、我々はついに到達したのだ!

だが、これで旅は終わりではない。新たな短編集の発売や最終楽章アニメ化の予定もある。そして何より、この作品を読み返すたびに、これからも新しい発見があることだろう。我々は最深部に辿り着いたというだけで、その余りにも広い最深部のことはまだ何も分かっていないに等しいのだ。