新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『氏名の誕生』が面白い

尾脇秀和著『氏名の誕生』、想像以上に面白かった。

現代に生きる我々は、自分達の名前は姓(ファミリーネーム)と名(ファーストネーム)がセットになって構成されていて、それが古代からずっと続いてきたものだと考えている。しかし、江戸時代、武士達の名前はだいたい以下のような感じだった。

  • 水野 越前守 源 忠邦
  • 大隈 八太郎 菅原 重信
  • 西郷 吉之助 藤原 隆盛

現代人からしたら「は?」という感じである。このうち、前半2つだけが日常的に使われる名前で、後半2つは正式な書面に押印する時などしか使わないものだった。なんでこんな事になってしまったのか、そして、明治以降どのような変遷があったのか、本著ではこの経緯が丁寧に解説されていく。

まず、ややこしいので名前の要素を4つに分けよう。

  • ①水野 / ②越前守 / ③源 / ④忠邦

本当は③のうしろに朝臣(あそん)などの敬称が入る場合もあるが、ややこしいので省略する。

そもそも平安・鎌倉時代、日本人の名前は③④だけから成っていた。藤原道長紀貫之菅原道真源頼朝とかいう有名な名前も全部このタイプである。その名前の前に、○○守とか、○○大臣、ナントカ納言といった敬称、要するに天皇から与えられた役職名を付けるようになった。日本には昔から、位の高い人物の名前を直接呼ばないようにする習慣があったため、この敬称(②)が、名前のような使われ方をし始める。ところが、例えば同じ藤原姓で同じ役職の人間が複数いては実に紛らわしい。そのため、居住地・任官地などをさらに前に付けて区別するようになった。これが称号と呼ばれるもの(①)であり、我々が一般的に苗字と呼んでいるものの始まりである。

戦国時代になって朝廷の力が衰えると、誰彼構わず「我は○○の守である」などと自称し始めたが、徳川幕府が成立すると「さすがにそれはヤバくね?」ということになり、幕府が武士の名前を一元管理するようになった。大名など位の高いものは「○○守」など、より位の低い武士なら例えば浅野「内匠頭」、吉良「上野介」というように、朝廷が形式的ではあるが役職を与え、それが彼らの名前として機能した。この時代、「名は体を表す」というのが当たり前だった。

そして当時、武士は、幼少期⇒青年期⇒朝廷から許された官職名、というふうに改名を重ねていくのが当たり前だった。だから教科書でよく出て来る水野忠邦も、幼名は於菟五郎と呼ばれ、その後何度か改名があり、老中の頃は越前守だったのである。忠邦という本名が日常生活の中で使われることは基本無い。いや、当時はどっちが本名かという認識すら無かっただろう。この人の名前は「水野 越前守」であり、他に③④がある、みたいな認識だった。ちなみに④のことを名乗(なのり)と言い、これは親などによって付けられるものではなく、占い師の助言などを受けて自分で付ける名前である。つまり、子どもの頃には④は存在しない。当時は、あくまでも成長や出世とともに変化する②が名前だという認識なのである。

一方、官職名を付ける事を許可されない下級武士なども「官職風」の名前を付けた。なので、平安時代には存在しないインチキ官職名が無数に存在していた。そういった風習は庶民にも取り入れられ、~衛門、~助、~兵衛など、語尾に官職風の漢字を入れ、「~」のところに個人の趣味や語呂に合わせて名前を入れるのが当たり前になった。この頃、官職とは関係ないが、生まれた順番を示す太郎・次郎・三郎などの名前も広がり、②の一種とされるようになった。当時の一般庶民からしたら、普段使うのは②だけ。①は知っていても普段はほとんど使わない。③にいたっては全く分からない、④などそもそも設定しない、ということが多かった。

つまり、①②こそが名前の実体であり、③④は何かよくわからない、というのが江戸時代の大半の人々の認識だったのである。

こういう状況で明治維新を向かえると、新政府に担ぎ上げられた公家集団は昔ながらの③④を重視しようとした。ところが、庶民も士族も、①②の組み合わせこそが真の名前だという認識のもとでずっと暮らしてきた。この認識の齟齬によって明治初期に大混乱が発生するのである。体制の変更によって名前を何度も変えさせられた者、江戸時代に付けていた名前を無理やり変えさせられた者などが出てくる。政府としては、国民を管理するために各人の③④を把握しておきたい、けど、「いやそもそも俺、名乗とか知らねーし」みたいな事例が続出する。もうしっちゃかメッチャかの事態。その内容は本著に詳しく書かれている。

そうした中、「もう官職風の名前(②)と名乗(④)を分ける意味なくね?」という声があがる。そして、人の名前として、まず姓として①を使い、下の名前は②か④どっちを使っても良い、というルールになった。大久保利通西郷隆盛伊藤博文などは①④の組み合わせ、板垣退助小村寿太郎などは①②の組み合わせである。そして、一般庶民も苗字の使用が義務付けられ、多くの人は昔から家に伝わる苗字を採用したが、自分の名字が分からない者はこの時新たに苗字を創設した(当然ながら、庶民には④など馴染みの薄いものだったから、多くの国民が①②の組み合わせを選択した)。これが、明治期に起きた名前の一大変革である。

こうしてみると、日本人の名前というあまりにも身近なものに対して、自分がいかに何も知らなかったかがよく分かる。まさに目から鱗の読書体験だった。