新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

初めてできた同い年の友達、そして「努力」と「労働」と―『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』感想(ネタバレ注意)

生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することはできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。
これは、何も、食物とか衣服とかという品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出してゆく人は、それを受ける人々より、はるかに肝心な人なんだ。
だから、君は、生産する人と消費する人という、この区分の一点を、今後、決して見落とさないようにしてゆきたまえ。
(中略)
そしてコペル君、この点こそ、――君たちと浦川君との、一番の大きな相違なのだよ。
浦川君はまだ年がいかないけれど、この世の中で、ものを生み出す人の側に、もう立派にはいっているじゃあないか。浦川君の洋服に油揚のにおいがしみこんでいることは、浦川君の誇りにはなっても、決して恥になることじゃあない。
吉野源三郎著、『君たちはどう生きるか』、マガジンハウス、150~151ページより引用)

『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』を見てきた。いつもと違う環境での新しい出会いを通して、女子中学生の心に芽生えた感情の機微を、これほどまでに鮮やかに、丁寧に、繊細に描き切ったアニメ映画がかつてあっただろうか。

旭丘分校のいつものメンバーは福引で沖縄旅行を当て、宮内家の姉2人・このみ・駄菓子屋といっしょに石垣島へと向かう。そこで出迎えてくれたのは夏海と同い年の女の子・新里あおい。彼女は実に慣れた所作で客人を部屋に案内し、夕食の準備をしてくれる。本当はまだ遊びたい年頃であるはずなのに、嫌な顔一つすることなく家の手伝いをし、夏海達の泊まる部屋の掃除をする。そんなあおいの姿を見て、夏海は複雑な表情を浮かべている。

この時の夏海の気持ち、皆さんお分かりいただけますか? それを一言で言い表すことはあまりにも難しい。だが、多くの人が、多かれ少なかれ、似たような気持ちになったことがあるはずだ。それは大人だけでなく、子どもであったとしても、いや、純粋無垢な子どもだからこそ、そういう気持ちになるということがあるはずなのだ。

この作品のズルい(そして見事な)ところは、夏海の琴線に触れる「フック」のようなものをこれでもかと配置してきているところなのだ。

まず、夏海にとってあおいは、めったに絡むことのない「同い年」の女子である。夏海の周りにいつもいるのは兄と姉、高校生の幼馴染、そして小学1年生と5年生の後輩だけだ。あおいの同級生と出会った時に恥ずかしそうにしていたことからも、夏海は同い年の子と遊んだり話したりした経験があまり無いということが伺える。

そんな同い年の子が、自分よりもはるかにしっかりしていて、礼儀正しさとか、気遣いとか、何から何まで自分より「上」に見えてしまう。早い話が、夏休みを遊んで過ごすだけの夏海と違って、あおいは、家の手伝いという形ではあるものの、すでに「労働」をやっているのである。もちろん、夏海はまだ中学生なのだから、働いたことが無くても何ら恥じることはないのだが、仕事以外の面でも違いをまざまざと見せつけられていく。

夜、夏海は、家の壁を使ってバドミントンの練習をするあおいを目撃する。あおいはバドミントン部に所属していて、母親から禁止されているにもかかわらず夜に一人で練習をしている。昼にいろいろ仕事をして疲れているにもかかわらず、である。そして、まあ当たり前だが、運動が得意な夏海でも全く歯が立たないくらい強い。そこまでしてバドミントンに打ち込んでいるということは、あおいは本当にそれが大好きで、上手くなるためにどんな「努力」も惜しまないという熱意があるという証だろう。それほどまでに無我夢中で、努力し続けられる、熱中できるものが、果たして今の夏海にはあるか?

この一連の出来事を通して夏海の中に去来した気持ちを何と呼べばいいのだろう…。憧れ? 恥ずかしさ? 申し訳なさ? 劣等感? 戸惑い? 情けなさ?

それを言葉で完璧に説明することは到底不可能だろう。だが、この経験が夏海の心に大きな衝撃を与えたことは、容易に想像ができる。

宿を立つ日、夏海がついに感極まって帰りたくないと言って泣き出してしまう。あの泣き虫の小鞠や蛍ですら泣かないのに、夏海だけが泣くのである。島の街並みや料理、美しい海とマンタ、きれいな星空、そんな素晴らしい自然の中で、あおいと出会って過ごした全ての時間が、夏海にとって一生忘れることのできない大切な思い出となったのだ。

気の合う友達と和気あいあいと楽しく過ごすというのも素晴らしい時間ではある。しかし、自分にはないものを持っている人と出会い、心に強い衝撃を受けるという経験もまた、何物にも代えがたい素晴らしいものだろう。そして、心に深く深く刻み込まれるのは、後者である場合が多い。そのような出会いを描いた作品が『響け!ユーフォニアム』や『宇宙よりも遠い場所』ではないだろうか。

夏海が体験したのもまた、そういう出会いだったのだろう。だからこそ、最後に泣くのは夏海だけなのだ。そのはずだったのだが…

夏海の傍らには、ベッドに突っ伏して泣くひか姉の姿が………

ちwwwがwwwうwwwだwwwろwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、床で寝て、海でゲロ吐いてただけじゃねえかwwwwwwwwwwww

なんで泣いてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

…ホント、ひか姉、良いキャラしてるわ。

夏海とあおいの関係はこれからどうなるだろうか。夏海が成長して、お金を貯めて、また夏休みにあおいの元へ行く…。あるいは、あおいの方が夏海の家に遊びに行く…。そんな風に、これからもずっと関係が続いていくことを願っている。

同い年の少女との出会いを通して、夏海の心に刻み込まれた沢山の感情と思い出、そんな繊細さの欠片すら感じられないひか姉の俗物っぷり。これらを見事に融合させた泣いて笑える映画だった。

『ヤマノススメ サードシーズン』(第7話)半端ないって!

「倉上ひなた半端ないってもぉー!

アイツ半端ないって!

いつもは明るい性格なのにあおいが居ないとメッチャ寂しそうな顔するもん…

普段はあおいの方がむしろ、ひなたにべったりっていうイメージあるけど、実は中学の時は友達いなかったから独りに慣れとるし、裁縫とか読書とかやるから1人でもあんま寂しがってないやん。でも、ひなたの方は、普段はあおいを引っ張っていくお姉さんって感じやけど、あおいが居ないとメッチャ寂しそうにしてるやん。

雑誌見てあおいをデートに誘う時、断られるなんてこと夢にも思ってない、必ずあおいは私について来てくれるという確信を持って電話してるやん。それなのに断られて、電車の中とかプラネタリウムで隣にいるはずもないのにあおいに声かけたりして、池袋にいるときもめっちゃテンション低くなってるやん。

そんな尊い世界が広がってるとか想像できひんやん普通! そんなんできる?

夕方になってあおいのバイト先行ったら、あの人見知りなあおいが、従業員やお客さんと楽しそうに会話してるのを目撃して、ひなたはそのまま帰ってしまって…

店! 店の中行けよ! なんでそのまま帰んねん…

普段見ることのできないあおいの姿を目撃してしまって、その輪の中に入っていくことができなくなってるやん。

もうなんでやねん! 繊細すぎるやろ、ひなた… 臆病すぎるやん…

最高や、もう全部最高や。魂震えたしもう…また神回やし。またまたまたまた神回やし」

「あれは絶対、今年ベスト5に入る神回やなぁ」

「入りますねぇ! あれ、入りますね!」

「これからもヤマノススメを、応援しよう」

最近読んだ本まとめ(4)―『眠れない一族』『破壊する創造者』

眠れない一族 食人の痕跡と殺人タンパクの謎

眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

イタリアのある一族を何世代にもわたって苦しめた致死性家族性不眠症ニューギニアのフォレ族の間で広まったクールー病、世界を震撼させた牛海綿状脳症BSE)。初めは別々の点でしかなかったこれらの出来事が、プリオンという線を介して結ばれていく。しかし、この本の一番の見所は何と言っても、プリオンの研究に人生を捧げた2人の研究者の強烈なキャラクターであろう。

ダニエル・カールトン・ガイジュシェックはパプア・ニューギニアの奥地でクールー病の現地調査を行い、その病気が死者の脳を食べる儀式によって広まることを突き止めた。そして、患者の脳から採取した組織をサルに投与すると、そのサルにもクールー病と似た症状が現れることを発見した(これらの業績により彼は1976年にノーベル賞を受賞した)。小児性愛者だった彼は、研究の傍ら、現地の子ども達と親密な関係を築き、何十人もの子どもを母国アメリカに連れて帰って一緒に生活したりした。治療と称して子どもの包茎ペニスにフェラチオをしようとしたりもした。終いには、児童への性的虐待の容疑で逮捕され禁固刑になった。はっきり言って、相当ヤバい奴である。

スタンリー・ベン・プルジナーも、ガイジュシェックに負けず劣らずヤバい奴だった。彼はクロイツフェルト・ヤコブ病の病原体がウィルスや細菌とも異なる未知の微小なタンパク質だと当たりを付け、そのタンパク質を効率よく濃縮する方法や、抗体を使ってその有無を調べる方法を開発した。そのタンパク質をプリオンと命名し、プリオンには正常型と異常型がある、正常型が異常型と接触すると形が異常型に変化する、このようにして異常型が脳内に溜まっていくことでプリオン病が引き起こされる、という仮説(プリオン説)を発表した(これらの業績が認められ、彼も1997年にノーベル賞を受賞した)。メディアを巧みに使って自分の功績を宣伝し、研究費を集めまくり、反対者は学会で容赦なく攻撃、部下にはパワハラし放題、ライバル研究者の業績を横取りしようと画策した。高名な科学者の中には、野心家で名誉欲が強くギラギラしてる人が少なくないが、プルジナーほどヤバい人はほとんどいないだろう。

彼を批判する人から言わせれば、彼のアイディアはほとんどが別の誰かからの借用であり、それをさも自分一人の手柄であるかのようにメディアを使って印象操作をした、ということらしい。事実、プリオン説とほぼ同じ仮説は別の人によって既に提唱されていたし、プリオン説を強力に支持する決定的な証拠*1を提示したのも別の研究者だった。端的に言ってしまえば、プルジナーは人生を賭けた大博打に勝ったのだ。病原体が何なのかも分からない時代からそれにプリオンと命名し、それを声高に宣伝して周った。もしそれが間違いだったら、他の研究者から笑い者にされ、研究者人生が終わってしまうかもしれない、というリスクを冒してプリオン説に全賭けしたのだ。

また、proteinaceous infectious particleを略してプリオンと命名したこと自体が、プルジナーにとって何よりも強力なプライオリティとして機能した。これは科学の世界に限らないが、「名前」というものは時として非常に大きな力を持つことがある。例えば、iPS細胞。山中伸弥博士がiPodにあやかって付けたというこのシンプルな名称がなければ、彼の業績や再生医療にこれほど注目が集まることは無かっただろう。プルジナーもまた、プリオンという言葉を発明することによって、プリオンといえばプルジナー、プリオン研究の第一人者といえばプルジナー、という印象を世間に与えることに成功した。

強烈なキャラクターを持つ者どうしが出会うと激しく対立するということはよくあるが、ガイジュシェックとプルジナーもその例に漏れなかった。彼らはお互いの業績を一切認めようとせず、軽蔑し合っていた。ガイジュシェックは死ぬまでプリオンという言葉を使わなかった。まさに「事実は小説よりも奇なり」という言葉がピッタリな、破天荒で常識外れな科学者たちの物語だと思う。

だが、物語はここでは終わらない。本書の後半では、1990年代に猛威を振るったBSE問題の発生から収束までの一部始終が語られる。効率化と経済性を優先して肉骨粉を使用し続けた酪農業界、畜産業者を守ろうとするあまり対応が後手後手に回るイギリス政府、そんな人間側の不手際の隙間を縫うようにしてしぶとく襲い掛かってくるプリオンタンパク質。BSE問題の顛末を知ると、為政者たちが完璧だと主張する食品の安全を守るシステムが、実はちょっとしたことで簡単に崩れてしまう砂上の楼閣であることが分かる。

破壊する創造者 ウイルスがヒトを進化させた

後半は異種交配やエピジェネティクスの話が中心となり、ウイルスとは関係ない話が続く。いや、全く関係ないという事はないだろうが、それでも関連は薄いので、この副題と原題「Virolution」(virusとevolutionを掛け合わせた造語か?)は適切ではないと思う。それでも前半部は、これまで一般的だったウイルスの姿や進化のメカニズムを大きく覆すような興味深い内容となっている。

多くの人がウイルスと聞くとインフルエンザやエボラ出血熱エイズのように何か恐ろしい病気を引き起こすものと想像しがちだが、実はヒトに感染しても何にも悪さをしないウイルスの方が圧倒的に多いのである。考えてみてほしい。もし、ウイルスが感染したことによって宿主がすぐに死んでしまえば、その中にいるウイルスも一緒に消えてしまって子孫を残せない。だから、ウイルスは宿主を殺してしまわないように弱毒化し、宿主の方もウイルスと共存できない個体は淘汰される、といったことが長い目で見たら起こっているだろうと推測される。エイズを引き起こすHIV-1は、まだ人類と出会って日が浅いため、ヒトを死に至らしめるような振舞いをするのだろう。事実、HIV-1によく似たウイルスがサルの体内などで多く見つかっており、それらの多くはサルを殺すことなく共存しているように見える。

ところで、ウイルスというものは宿主のDNAの中に自分のDNAを挿入し、宿主が持つ複製・転写の機構を使って増殖することができる。そのようなDNAの挿入がもし生殖細胞で起こったら、ウイルス由来のDNAが宿主の子孫にも受け継がれることになる。事実、そのようなウイルスがコアラの体内で発見されているという。それらのウイルスは代を重ねるにつれて増殖能を失っていき、やがて宿主のDNAと完全に一体化するだろう。驚くべきことに、ヒトゲノムの30%以上は、こういった昔のウイルスの痕跡で構成されている。彼らは増殖して自由に動き回ることが出来なくなった代わりに、宿主のゲノムの一部となって存在し続けることができる。

ここで、生物どうしの「共生」関係にはいろいろな「レベル」がある、ということを再確認しておきたい。例えば、大きな木に寄り添って虫やサルや鳥が生活しているのや、哺乳類の体表面や体内にノミやダニや様々な腸内細菌がいるのは、個体レベルでの共生関係と言える。これがさらに進むと、チューブワームと硫黄酸化細菌のように、細胞レベルで融合が進んだ共生関係となる。さらに、真核細胞とミトコンドリア葉緑体のように、オルガネラレベルで共生していると、もはや両者が別々の生き物であるかどうかも怪しくなる。そして、先ほど話したヒトとヒトゲノムに刻まれたウィルスの痕跡というのは、究極の共生関係、すなわち遺伝子レベルでの共生関係だと言えるのではなかろうか。彼らは、ウイルス粒子という実体を持たない遺伝子だけの存在となり、宿主と半永久的に「共生」し続ける。

しかし、すべてのウイルスがそういう道をたどるとは限らない。宿主のゲノムと一体化した後も盛んに発現を続けるウイルス由来遺伝子も存在する。例えば、哺乳類の胎盤形成に欠かせないタンパク質であるシンシチンの遺伝子は、哺乳類の祖先に感染したレトロウイルスによってもたらされた物である。これはすなわち、ウイルスがいなければ我々哺乳類は存在していなかったということなのだ。

ダーウィン以来、進化理論の中核をなすのは、ダーウィンの提唱した自然淘汰、メンデルを祖とする遺伝学、モーガンやマラーによって確立された突然変異の理論、という3つを融合・発展させた「総合説」である。この総合説で進化の原動力として自然淘汰と共に挙げられているのは、遺伝子の突然変異である。要するに、遺伝子の複製ミスや紫外線による損傷などによって遺伝子配列が偶発的に変化することが、生物の進化における主要な原動力である、という事がこれまで信じられてきたのだ。

しかし、シンシチンの例から分かることは、ウイルスとの共生による遺伝子の受け渡しもまた、進化の原動力になっているということである。突然変異と共生、どちらがより多く進化に寄与しているのかはまだはっきりしていない。だが、突然変異によるゲノム進化は完全にランダムでゆっくりとしか進行しないのに対して、共生による進化は、ウイルスによって遺伝子が丸ごとごっそり挿入されるわけだから、スピードが速くインパクトがデカいということが容易に想像できる。著者は突然変異と共生の他にも、異種交配とエピジェネティクスの効果も進化の原動力となり得ると述べている。

以上にあるようなことは、いろんな本やHPに書かれていて知ってはいたが、このように体系立てて、一般人にも分かりやすく解説してある本は、他に例がないだろう。今まで断片的にしか理解できなかったものがストンと腑に落ちていくような読書体験だった。

*1:プリオンタンパク質を作れないように遺伝子操作されたマウスに異常型プリオンを投与してもプリオン病に感染しないという事実。

甲子園脳の恐怖

連日の猛暑の中、甲子園球場高校野球をやるのは危険なのではないか、という声が上がっている。そのような声を受けて、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、スポーツ庁の参与でもある池田純氏がインタビューで次のように言っている。

甲子園は良くも悪くも議論の対象になる大会です。それだけ注目度が高いとも言えますが、甲子園が『熱中症対策の遅れの象徴』といった具合にやり玉に挙げられてしまうことには、少し疑問を感じていますね
(中略)
議論の前提として、『甲子園だけが異常』なのではなく、日本の気候が急激に変わってしまったこと、それに対してあらゆる対策をしていかなくてはいけないという認識を持ち、スポーツ界を見渡した上で冷静で総合的な議論と判断が必要だと思います

要するに、悪いのは甲子園だけじゃない、日本の気候が急に変わったのが原因なんだから仕方ない、今後みんなで対策考えていきましょ、ということらしい。

どんだけ能天気な奴なんだ、コイツ!

さらに、高校野球ドーム球場でやればいいのでは、という意見に対しては、

常識や旧弊にとらわれないアイディアや意見が出てくるのはいいことだと思いますが、これまでの歴史や経緯を考慮しないで劇的な変化だけを求めてしまうと、これまでせっかく培ってきた“甲子園”という伝統やブランドが危機にさらされてしまう可能性があると感じます
(中略)
“甲子園”は甲子園でやるから“甲子園”なんだというのは、野球に思い入れがあるなしにかかわらず、納得できる話なのではないでしょうか。ブランド論から見ても、それまで球児が紡いできた歴史も込みでブランド価値があるといえます

は? え? 何言ってんの? くだらない、取るに足らない、どうでもいい甲子園の「ブランド」とやらを守るために、選手や観客の命を危険にさらす! バカじゃねえの? 最低の人間だな、コイツ。

じゃあ、どういう熱中症対策が良いんだという話になると、

例えば、『暑くて試合時間が長くなると危ないから、どんな試合展開でも一律に2時間までにしましょう』というような、野球のルールを出発点にしてしまうような対策は共感を得づらく、受け入れられにくいのではないかと思います。京セラドームでの開催も、歴史や伝統を考えると、やはり共感は得にくいと感じます。
私としては、例えば、『甲子園球場に開閉式の屋根をつける』というところから議論をスタートさせるのも、一つの案だと思います。もちろんこの意見にもさまざまな批判はあると思いますが、暑さに対する対策が必要不可欠ななかで、日差しの強弱で開閉できる方法なら“甲子園らしさ”も残せるでしょうし、オープンで健全な議論に繋がっていくのではないかと思います

いやもう、どんだけ頭悪いんだよ。球場に屋根、それも開閉式の屋根をつけるって、どんだけ金かかると思ってんの。その費用は誰が出すの? 試合をナイトゲームにしたり、会場を京セラドームに変えたりする方が、何百倍、何千倍も安上がりだわ!

何? 何なのコイツ? 実現不可能な案をあげて高校球児の置かれた環境を改善させないようにする嫌がらせでもしたいんか? 伝統やブランドと、人の命、どっちが大切か、そんなことも分からないの?

甲子園に脳が侵されると、人はこんなにも愚かになるんだなあ…

『ダーリン・イン・ザ・フランキス』総評

第18話、ついに自分の気持ちを打ち明けたイクノに、イチゴが優しく語り掛ける。

私たち、みんなめんどくさいんだよ。でもさ、それで良いかなって最近思い始めてきてるんだ。もしかしたら、こういうのの積み重ねが、生きてるっていうことなんじゃないかなって気がして。
(『ダーリン・イン・ザ・フランキス』、第18話より)

結局、本作のテーマはこの言葉に集約されていたように思う。

人間をはじめとする多くの生物が、有性生殖という「めんどくさい」仕組みを使っているのは何故か。それは有性生殖が、遺伝子の多様性を増し、環境の変化に対応して生き残るために必要不可欠な仕組みだからだ。

関連記事:『天元突破グレンラガン』『キルラキル』から『ダーリン・イン・ザ・フランキス』へ - 新・怖いくらいに青い空

グレンラガンキルラキルも、突き詰めれば同じテーマに行きつく。一見不合理で不必要に見えるものこそが、実はもっとも合理的で、そして強い。

それは、現代の人間社会にも言えることではないだろうか。あらゆる分野において「合理化」が徹底的に追及される世の中で、私たちは気付かないうちに、人として、生物として、とても大切なものを失ってしまうかもしれない。

例えば、エネルギー問題。今ある資本主義経済を回すことだけを考えれば、化石燃料をバンバン燃やし、原発を動かして、安く電気を作ればいい。しかし、将来のことを考えるなら、本当にそれが正しい選択と言えるのだろうか。化石燃料はいつか枯渇する。原発は事故が起こってしまうと取り返しがつかない。だからこそ、今は効率が悪いと言われていても、より環境に優しく枯渇しないエネルギーに投資していくことが重要になる。

安倍政権が再生可能エネルギーへの投資に消極的なのは、それが完全に「未来」のための政策であり、現在の日本経済には基本的に何の貢献もしない、むしろマイナスになるからである。彼らは、目先の好景気や株価の上昇でしか支持者の心を繋ぎ止めることが出来ない、という事実をよく理解しているから、自然エネルギーのような「非効率的」なものには見向きもしないのだ。

最終回、地球に残ったコドモ達がマグマ燃料をもう使わないという選択をしたのは、実に示唆的だと思う。マグマ燃料は叫竜人が姿を変えてできたものだとされているが、現実の化石燃料も大昔の生物が変性してできるものだからだ。

そして、このような大胆な転換が可能だったのも、彼らが他の何物にも染まらない、真に未来を見据えて行動することのできる子どもだったからだろう。

現実世界を生きる我々なら、たとえ大人であっても、子どものことを思い、子どもの心を忘れることなく行動することができるはずだ。地球上でもっとも理性的で、未来を予測する能力に長けたヒトという生物だからこそ、それが可能であると信じたい。

進化生物学には「幼形進化」という概念がある。進化した生物はその祖先となる生物の幼体に似ているという。例えば、ホヤの幼体は原始的な脊椎動物に似ている。そして、チンパンジーの子どもはヒトに驚くほどよく似ている。

我々ヒトもまた、サルから進化した「コドモ」なのかもしれない。