新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『安達としまむら』第7&8巻感想

安達としまむら7 (電撃文庫)

安達としまむら7 (電撃文庫)

安達としまむら8 (電撃文庫)

安達としまむら8 (電撃文庫)

美しい…。ただただ、美しい…。

過去・現在・未来、夢と現実、いくつかの平行世界が交差する幻想的な文章が紡ぎ出していくのは、安達と島村が出会い、愛を深め合っていくことは必然だったということ。たとえ世界を何度繰り返しても、2人は必ずどこかで出会い、惹かれ合う、そういう「運命」だったのだということ。

島村の夢に出てくるのは、かつての自分。何に対しても一生懸命で、学校や部活や親に対して常に苛立っていた、「真っ当に思春期していた」自分。そうした生活の果てに、島村は疲れ果て、燃え尽き、今のような「ゆるふわ」な自分になった。同じことを〈古典部〉シリーズでは「長い休日」に入ると言い、『かぐや様は告らせたい』では「目を閉じた」と表現している。安達もまた、島村と同じような道を辿ったに違いない。2人は同じように燃え尽きて、何かに打ち込むことや努力することに意味を見出せなくなる「長い休日」に入り、そして、あの日、体育館で出会う。

科学的に考えれば、全ての出来事は偶然の産物に過ぎない。我々の遺伝子は、行動の大まかな方向性や傾向性を規定することができるが、行動の結果や私たちの選択そのものについては一切何も教えてはくれない。人の行動は、環境や遺伝子による縛りを受けながらも、予測不可能な偶然に支配されている。それでも人は、人生を変えるような偶然に遭遇した時、それを「運命」だと感じる。

遺伝子は環境に対して、プログラムされた反応を示さなければならない。そうしなければ、どんな形も維持されないからだ。しかし遺伝子はまた、予測できない偶然がくっつくだけの十分な余地も残していなければならない。われわれはこの交差を「運命」と呼び、それに対する私たちの反応を「選択」と呼ぶ。
(『遺伝子 親密なる人類史 下巻』、198ページ)

あの日、安達と島村が出会った瞬間、そうなることが最初から決まっていたのだという物語が生まれ、それ以外の世界が考えられないほどに強固な運命となったのだ。世界は偶然の積み重ね、それでも、2人の出会いを運命だと信じられる、この二重性。

安達と島村が出会うことが運命だったというならば、2人がこれからもずっと一緒に生きていくということもまた運命であるに違いない。第8巻まで読んで、読者の多くがそう確信しただろう。

2人のこれからの人生に幸多からんことを。

『放課後ていぼう日誌』感想

ここ数年、女の子と大自然やアウトドア系趣味を組み合わせた漫画がブームである。そういった漫画が『のんのんびより』を皮切りに、『ヤマノススメ』『ろんぐらいだぁす!』『ゆるキャン△』と次々にアニメ化されているが、そこに今度『放課後ていぼう日誌』が加わることとなる。(TVアニメ「放課後ていぼう日誌」公式サイト

高校入学前に父親の実家のある海沿いの町*1に引っ越してきた鶴木陽渚は、なりゆきで堤防部に入部させられ、そこで旧友の帆高夏海と再会。最初は魚も怖くて触れないレベルだった陽渚だが、部での様々な経験を通じて次第に釣りの魅力にハマっていく。

作品の概要だけ見れば『ヤマノススメ』とそっくりである。主人公の名前が陽渚(ひな)なのでややこしいのだが、陽渚が雪村あおいに相当するキャラであり、夏海は倉上ひなたに相当する。なので、広くとらえれば『ヤマノススメ』や『ゆるキャン△』のフォロワー的な作品であるのだが、それでも、『放課後ていぼう日誌』第1巻を読んだ途端に何故か『ヤマノススメ』『ゆるキャン△』などとはまた別の魅力を感じたのである。

では、『放課後ていぼう日誌』に特有の魅力とは何なのか。それは、登場人物が見せる良い意味での「芋っぽさ」にあるのだと思う。よくよく考えてみれば、『のんのんびより』とか『ゆるキャン△』とかは、キャラクターが皆オシャレである。服装とかも田舎っぽくなくて洗練されている感じがする。

一方、『放課後ていぼう日誌』で釣りをする時は基本的に制服である。もしくは、体育で使う芋ジャージである。だが、それが良いのである! そうそう、こういうのでいいんだよ、こういうので。

化粧っ気のない女の子が、子どものように夢中で釣りを楽しむ姿。それを通して描かれる海の美しさ、釣りの楽しさ、命の尊さ。これは間違いなくアニメ映えする作品だろう。

個人的に一番好きな回は、第3巻で陽渚が夏海の家を訪れる回。学校では見ることのできないメガネ姿の夏海。それを陽渚に見られて顔を赤くしているのがもう普段とのギャップで最高である。夏海というキャラクターを記号的で分かりやすい快活なキャラとして描くのではなく、繊細な心の機微をしっかり描いているのが本当に素晴らしい。

*1:作中に出てくる「芦方町」という地名からも分かる通り、この町のモデルは明らかに熊本県の芦北町である。

『それでも歩は寄せてくる』第1巻感想

もう大っっっ好き…。うるしパイセンかわいいよ~、うるしパイセ~ン…。もう何なの?この可愛い生き物。うるしパイセンの「んあっ!?」が出るたびに脳がとろけるわ…。

八乙女うるし先輩の何が可愛いって、部の後輩である田中歩との会話を、「相手を論理的に追い詰めていけば確実に勝てるゲーム」、それこそ将棋のような、二人零和有限確定完全情報ゲームだと思い込んでるところですね。*1

うるし先輩は歩に対して常に最善手を出している、と自分で思い込んでいる。可愛い。どうにかこうにか歩を詰ませるところまでいってドヤ顔になる。超可愛い。でも、その会話のゲームは所詮うるし先輩の頭の中でしか通用しないものなので、最後は歩に棋盤ごとひっくり返されて「んあっ!?」となる。はあ…可愛すぎる…。

世界よ、これが萌えの最前線だ。我々は『それでも歩は寄せてくる』や『からかい上手の高木さん』といった作品に魅了されているというよりも、作者の作り出す「山本崇一朗ワールド」に魅せられているのだ。「山本崇一朗ワールド」とは要するに、セックスとかキスなんかもっての外で手を繋いだことすらない男女の初々しい関係性を描くものである。『高木さん』のスピンオフ作品である『あしたは土曜日』が読売中高生新聞で連載されていたことからも分かる通り、エロなど一切ない子どもが見ても安心の仕様なのである。本来であれば「萌え」とは対極にある、NHKの夕方に放送しててもおかしくないくらいの健全な作品である。それがいまや飛ぶ鳥を落とす勢いで萌えの最前線を突き進んでいる。

是非とも『高木さん』に続いてアニメ化してほしい作品である。

*1:実は、『かぐや様は告らせたい』の2人の主人公も同じような思考の持ち主であって、白銀はそのゲームのことを端的に「四宮の考えを読んで四宮を探せゲーム」と述べています。近年はこういう構造をした物語がトレンドになっているようです。

最近読んだ本まとめ(6)―『オーダーメイド殺人クラブ』『14歳からの哲学入門』『植物たちの戦争』

オーダーメイド殺人クラブ

これは我々一人ひとりの物語でもあり、少年Aの物語でもある。我々は一歩間違えれば少年Aのようになっていたかもしれないという事実を描き、同時に、やはり我々と少年Aとの間には大きな隔たりがある(我々は少年Aになりきれなかった大人である)という事実も描く物語だ。

動物の死骸や少年犯罪などの猟奇的なイメージに憧れるアンと徳川。それは我々自身の姿をした写し鏡のようでもあり、その関係性の萌芽は色々な作品の中にも垣間見える。中二病をこじらせた小鳥遊六花や岡部倫太郎、理不尽なスクールカーストの中で鬱屈した高校生活を送る比企谷八幡雪ノ下雪乃、夜の山で「特別になりたい」と願う麗奈と久美子、のぞみぞ、安達としまむら。彼女達もまた、ほんの少し運命の歯車が狂ってしまっていたら、アンと徳川のようになっていたかもしれないのだ。

ある生物学者はガンのことを「我々自身の歪んだバージョン」(我々が元々持っている遺伝子が何らかの理由で暴走したり働かなくなったりすることでガンが発生する、というガンのメカニズムを表現する言葉)だと述べているが、アンと徳川もまた、我々の心の歪んだバージョンなのである。

一方で、我々の心の中に少年A的なものが内在するという事実は、逆説的に、少年Aのように行くところまで行ってしまう例は極めて少ない、という事実を示唆している。であるならば、我々と少年Aを分けたものは一体何だったのだろう、という問いが生まれてくる。私はそれは「人と人とのつながり」だったのではないかと思っているが、その答えは人の数だけ存在するだろう。

14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト

これは良い。ニーチェ、カント、キルケゴールウィトゲンシュタイン、そういった哲学者の語った思想体系を、非常に大雑把ではあるものの、極めて簡潔に分かりやすくまとめてある。読みながら「こういう本を待っていた!」と思った。

私は別に哲学を学びたいわけではないし、構造主義とか実存とか言語ゲームといった哲学用語について調べてるわけでもない。ただ純粋に、哲学という分野において、どういう人達が、どういう主張をしてきたのか知りたいだけなのである。例えば「今度お札になる北里柴三郎って何やった人?」「自分と同じ誕生日の有名人って誰がいるんだろう」「今やってるアニメのあのキャラの声優誰だっけ?」みたいな疑問が湧いてきた時、スマホでサッと調べれば簡単に分かるけれども、哲学に関してはそんな風に気軽に調べることがなかなか難しい。

要するに、哲学や哲学史についてのざっくりした流れみたいなものを一応知っておきたい、というただそれだけなのだ。いつ使うかわわからないけど、そりあえずそういう「ざっくりした流れ」を頭の引き出しの中に入れておけば、後で使いたいと思った時にそれを足がかりにして色々深く掘り下げていけるのである。この本は、そういう需要を満たすのにうってつけの本だと思う。だから本書を何らかの哲学についての入門書や教科書のようなものと考えるのは間違いで、「入門書の入門書」だと考えた方が良い。

植物たちの戦争

植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース (ブルーバックス)

植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース (ブルーバックス)

本書は一言で言えば、植物が持つ免疫系の話である。当然だが、我々動物と同じく植物も微生物やウイルスに感染するが、植物に感染する微生物の多くを占めるのは、カビなどの真菌の仲間であるらしい。元々死んだ植物などに寄生していた菌の中で、生きた植物に寄生できるものが現れ、さらに植物の方も感染を防ぐための様々な防御機構を進化させ、菌の方もそれに対抗して…というようなイタチごっこが何億年も繰り返され、動物の免疫系に勝るとも劣らない複雑な免疫システムが存在する。

免疫と聞けば多くの人が抗体を用いた獲得免疫を想像するし、最近では自然免疫とかガンの免疫療法とかが注目されているが、それらは全て動物の免疫系についてのお話である。植物の免疫というのは、動物の自然免疫に似たような部分(例えば、植物も菌類の鞭毛を認識して感染を防ぐ仕組みを持っている)もあるが、動物の免疫とは大きく様相が異なる。

しかし、そういうニッチな領域の研究が、意外と身近に応用されているというのが面白い。例えば、ゲノム編集で用いるタンパク質として有名なTALENは、元々、植物感染菌が持つTALエフェクターというたんぱく質の研究から生まれたものである。これは、細菌の免疫システムというニッチな研究分野からCRISPR/Cas9という現在最も広く使われているゲノム編集ツールが生まれたこととよく似ている。結局、科学というのは本当に何が起こるか分からない、誰も注目してないようなところから予想外の大発見・大発明が生まれることが有り得る世界なのだ。

『ささやくように恋を唄う』第1巻感想

かげぬい(艦これの陽炎と不知火の百合カップリング)は、この世で最も尊いものの一つである。そんなかげぬいというジャンルにおいて、私の知る限り最も尊い同人誌(例えば、『不知火は甘え方が分からない』)を書かれているのが、竹嶋えくという作家である。その竹嶋えくさんが百合姫で連載中の『ささやくように恋を唄う』単行本第1巻がようやく発売されたので、早速読んでみた。

ささやくように恋を唄う(1) (百合姫コミックス)

ささやくように恋を唄う(1) (百合姫コミックス)

もう………

最っっっ高………

高校3年生の朝凪依はギターが趣味だが、人前で演奏するのが苦手で、恋愛にも全く興味がなかった女の子。そんな彼女のもとに、天真爛漫な1年生・木野ひまりがやってきて、新入生歓迎会で先輩の演奏を聴いて「ひとめぼれ」したと興奮して語り出す。実はひまりの言う「ひとめぼれ」は「先輩のファンになった」という意味だったのだが、依は告白されたと勘違いしてしまう。その勘違いにはすぐに気付くも、依は完全にひまりに「ひとめぼれ」してしまい、そこから2人の激エモ高校生活がスタートする…。

これは上記の同人誌を見た時も思ったが、竹嶋えく作品はとにかく登場人物の表情が素晴らしい。もう全てのページが尊いとしか言いようがない。とにかくもう依とひまりが交流を深める中で見せる一つ一つの表情がもう尊いとしか言いようがないのである。特に、ひまりや他の友人に何か言われて、瞬間湯沸かし器のようにカアァァァァァァ!!!と真っ赤になる依先輩が最高である。

他の百合作品が甘さ控えめで場合によっては苦みすらある大人のスイーツだとしたら、『ささやくように恋を唄う』は口の中に強烈な甘さが広がる“かす巻”である。激甘の餡子を激甘のカステラで包み込み、さらに外側にザラメを振りかけるという、頭おかしいお菓子としか言いようのないものであるが、それはまるで麻薬のように脳に強烈な刺激をもたらすパワーがある。

しかしこれがまだ第1巻であるというのが凄い。百合というジャンルの醍醐味は、登場人物間の関係性を丁寧に丁寧に描いていくところにある。ゆえに、巻数を重ねるにつれて指数関数的にエモさが増していくという性質を持つ。『ささやくように恋を唄う』第2巻が今から待ち遠しい。もしかしたら、令和時代を代表する百合作品となるかもしれない。