新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

『ななしのアステリズム』第5巻感想―仕分けされる苦しみ、そして、私たちを形作る名前のない星々

『ななしのアステリズム』第5巻読んだ。前巻の衝撃を軽々と超えてくる怒涛の最終巻だった。第1~4巻までの感想は以下の記事を参照。

第21話、早朝の河川敷で司に扮した昴が、朝倉に自分の気持ちを打ち明ける。小学5年生の時、女子から告白されて昴は次のように感じる。

テレビや本の中の物語に出てくるだけで今まで何も感じた事はなかったけど
昴はその時初めて感じたんだ “仕分け”された
…うまく言えないけど 女子から告白されたから男に? 恋愛のイメージから大人に?
昴自身は変わらないハズなのに ついさっきまでの自分とは違うものにされた気がした。
望んでないのに勝手に 知らない所に連れていかれた気がした*1

それは何の前触れもなく、突然にやってくる。誰もがその当時に「仕分け」されたと言語化できるわけではないが、後から振り返ってみて、ああ、あの時に自分は「仕分け」されたんだと気付く瞬間がある。それを当然のこととして喜んで受け入れる者もいれば、自分が「仕分け」されたことに気付かない人もいるだろう。そして昴のように、それに対して「気持ち悪い」と嫌悪感を覚える者もいるだろう。いずれにせよ私たちは、ある時を境にして、自分の望む望まないにかかわらず「仕分け」される。

では、仕分けされることによって私たちは一体何に「なる」のか。それは、異性を好きになることが「自然」で、異性と付き合うことを楽しいと思うことが「当たり前」だと感じる、「普通」の人間に「なる」、いや、「させられる」のだ。それをおかしいと思っても口にできない、恋愛とは「そういうもの」だという枠組み、男とは、女とは、人間とは「そういうもの」だという空気の中に、無理やりに押し込められ、その枠組みや空気を形作る一員となることを強制されるのである。

繰り返しになるが、それを祝福として受け入れて生活している人も勿論いる。しかし、それをどうしても受け入れられない、その空気にどうしても馴染めないという人もいて、それが昴をはじめとする本作の登場人物だったのだと思う。最終巻にしてようやく、昴という名前の意味が明かされる。

なんで僕はこうなの?って 理由も特にないのに
今まで感じた自分への違和感 まわりへの疑問
一つ一つは小さいけれど たくさん増えていって
やがてそれは一つの集団になり 今の“昴”を形づくる*2

すばる(プレアデス星団)を形作る大小の星々。その星の数だけ昴は傷付き、悩み、苦しみ抜いて、どうする事もできない気持ちを胸に秘めて、それらの名前のない星々の集まりが今日の昴を構成しているのだ。それは昴だけではなく、琴岡も、おそらく司や撫子もまた、「仕分け」されたがゆえに何度も傷付き、辛い思いをしてきたのだ。世間一般のマジョリティとは恋愛に関する考え方が違うというただそれだけの理由で、全く無自覚な他人の言動が彼女たちの心をえぐるように傷付けてきたのだ。なんて悲しい物語だろう。

しかし、彼女たちの歩む道が悲しみばかりで満ちているのかと言えば、そうとは限らない。たとえ想いは伝わらなくても、たとえお互いを完璧に理解できなかったとしても、愛する人と過ごすかけがえのない時間。それは決して悲しいだけではない、喜びや感動に満ち溢れた大切な時間となり、やがて、未来の彼女たちを形作る名前のない星となるのだ。

…というわけで、『ななしのアステリズム』、堂々完結である。事実上の打ち切りだが、これはもう「堂々」と言って差し支えないだろう。おそらく作者にとっても不本意な終わり方だったであろうが、違和感を覚えない程度に軌道修正し話を上手く着地させる作者の技量、これはもう新人の域を超えているように思う。

百合でもBLでも何でもいいので、小林キナ先生の次回作が早く見たい。

*1:第5巻、96~97頁

*2:第5巻、107頁