新・怖いくらいに青い空

アニメ・マンガ・ライトノベル考察

矛盾と共に生きる―『いでおろーぐ!』ついに完結

ついに『いでおろーぐ!』完結である。最後には、強者vs弱者、リア充vs非リア充、といった単純な図式では収まりきれないこの世界の複雑さを描きつつも、結局主人公たちは最後まで、反恋愛・反リア充の姿勢を崩すことなく、この世界と闘い続けることを誓った。

『はがない』や『俺ガイル』の登場以降、これまで当たり前に信じられてきた「恋愛」や「友情」や「青春」の価値を徹底的に揺さぶる作品が大量に生まれてきた。というか、これまで皆が何となく感じていても漠然としていて説明できなかったものが、リア充とか、ぼっちとか、スクールカーストといった言葉によって言語化・顕在化した。『わたモテ』も『青春ブタ野郎』シリーズも、そういった流れを汲む作品である。

これらの作品では一貫して、同調圧力や空気の支配する教室、その中で常に周りの目を気にしながら生活することの息苦しさを描いてきた。そして、他人の評価なんか気にしなくていい、無理に周りと合わせるくらいならいっその事ぼっちでも良い、というような価値観が打ち出された。『いでおろーぐ!』でも、特に第2巻などは、同様のテーマ性を持っていた。

ところが、これらの作品には共通して一つの「矛盾」が生じてしまう。確かに物語の最初の根幹はリア充的なものの否定ではあるのだが、何かかんやで放課後に集まって駄弁ったり、時には皆で協力して一つの事を成し遂げたりする姿は、彼らが忌み嫌っていたリア充的なものに他ならない。つまり、物語が進むにつれてキャラクター達の生活はリア充然としてくるのである。

そのような「矛盾」を逆手に取り、最も先鋭化された形として描き出して見せたのが『いでおろーぐ!』だった。高砂と領家が反恋愛主義活動に邁進すればするほど、2人の愛は深まり、何やかんやと言い訳を付けてはイチャコラ、イチャコラ、もうやりたい放題、ついには作中でもその矛盾を指摘され自己批判をさせられる始末。この「矛盾」を徹底的にギャグに落とし込むことで、物語はどんどん予期せぬ方向へと展開していった。

一方、この作品の凄かったところは、主人公たちの宿敵であるリア充の側にも、非リア充的な鬱屈した気持ちを抱く人がいることを描いていった点にある。元生徒会長で恋愛至上主義の親玉的存在だった宮前や、彼女の後継の生徒会長となった佐知川などは、まさにそのような人物として描かれた。彼女たちの内面が語られることで、恋愛至上主義vs反恋愛主義という単純な図式は崩れ、世界は複雑さを増していく。

そんな複雑な世界で、高砂と領家は何度も転向しそうになりながらも、最後まで反恋愛主義を貫き通す。彼らはただ、あまりにも不器用で、真っ直ぐな人間だったのだろう。反恋愛主義同盟の部員たちは、恋愛や青春といったものに価値を見出す生き方をどうしても受け入れられなかった「アウトロー」であった。彼らはアウトローであったがゆえに、何度も理不尽に傷付き、肩身の狭い思いをしてきて、その怒りと悲しみを反恋愛主義運動を通して世間にぶつけることしかできなかった。であるからこそ、その活動を通して得たものが、彼らが心の底から忌み嫌うリア充的な生活に他ならないという事実を、彼らは受け入れることができなかった。

高砂と領家は、これからも「矛盾」を抱えながら生きていく。それは、たとえ高砂と領家がリア充的な学校生活を送るようになったとしても、たとえ2人が本当に恋人同士になったとしても、絶対に変わらないだろう。

彼らの人生に幸多からんことを。

2018年TVアニメ、性格クズなヒロイン列伝

高橋めぐみ(宇宙よりも遠い場所

幼馴染のキマリが報瀬といっしょに南極に行くと言い出したのが気に食わず、彼女らの悪い噂を流したりする。出発当日の朝には、最後の悪あがきで「絶交しよう」とか言い出す。一連のめぐっちゃんの行動原理は、仲のいい幼馴染が遠くに行ってしまう寂しさや嫉妬心などという単純な言葉では説明がつかない。めぐっちゃんの一番ヤバいところは、キマリが自分と同等、いや、自分より下だと勝手に見下して、優越感覚えてるところ。だからこそ、キマリ達が南極行くと聞いて心の中グチャグチャになって、ああいう行動を取ってしまうわけ。

しかし、あんだけ啖呵切って絶交だとか言ってたのに、キマリとLINEで会話してるし、その悪人になりきれない小物っぷりがまた良い味を出している。しかし、最終回では、キマリ達に触発されて北極に旅に出てる事が発覚! ええええええええええええ????? 行動力あり過ぎて逆に怖えよ…。

けいおん!』の和ちゃんに代表されるような後方見守り系幼なじみキャラという概念を打ち破る、まさに唯一無二の幼なじみキャラだった。

羽咲綾乃(はねバド!)

この作品を良くも悪くも特徴づけているのは、主人公・羽咲綾乃のクズっぷりであることは言うまでもない。世の中には健全な精神は健全な肉体に宿るとか言って、部活を頑張ってる人やスポーツで大成した人は無条件に人格者であると思ってる輩がいるが、本作はそんな幻想を完全にぶち壊していく。綾乃がバドミントンに打ち込んでいき、勝ち進んでいくにつれて、彼女の心は薄汚れ、不健全になっていく。

綾乃のクズさというのは、あからさまに悪いことをしてる悪人的なものとはかけ離れていて、何というか、精神的な幼さとそれに起因する自己中気質と言っていいのではないか。試合に勝てばすぐ調子に乗り、負ければすぐ不貞腐れる。試合中・観戦中の態度は最悪で、何か言われたらすぐ口ごたえするし、先輩にも全く敬語使わない。ようするにコイツは、どうしようもないクソガキなのである。こんなことになってるのは、幼馴染であるエレナのせいでもある。綾乃がクズな行為をしてもエレナは軽く注意するだけで本気で怒ったりしない。エレナが綾乃を甘やかすから、綾乃はますます調子に乗ってクズになっていくのである。

こんな事を書くと綾乃が嫌いなのだと思われるかもしれないが、はっきり言って、綾乃はクソガキだからこそ良いのである! 小さい体でふんぞり返ってクズな行動してるのが可愛いし、その合間に見せる無邪気な笑顔とかがまた素晴らしいのである。最終話、なぎさとの試合に負けて、それでもなおバドミントンを続けてきて良かったと心の底から思えるようになった綾乃の目に光る涙。そうか、そうだったんだ…。この子は、バドミントンを通してでしか、人の優しさや暖かさに触れることができないんだ…。その不器用な生き方が、たまらなく切なくて胸が苦しくなる。

という感じでようやく更生したかと思いきや、怪我から復帰したばかりのなぎさに喧嘩を吹っ掛け、この(↓)表情である。ホント、マジでどうしようもない奴だな。


新条アカネ(SSSS.GRIDMAN)

2018年の日本に彗星のごとく現れた奇跡の悪役キャラ。世界は新条アカネの登場を待っていた!

第2話の衝撃は本当に凄かった。暗殺ターゲットの女子生徒が死んだと分かると「よしっ!よしっ!死んだーっ!」 と大喜び、担任教師めがけて怪獣がレーザー砲を放つと「ちょっと雑すぎ!ちゃんと狙って撃ってよ!」とまた大喜び。そこに躊躇いや良心の呵責は一切存在しない。心の底から殺人と破壊を楽しんでいる。さすがアカネ様、俺たちにできない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれる!あこがれるゥ!

逆に負けた時の反応もまたとにかく良い。パソコン蹴るわ、アンチ君に八つ当たりするわ、もうやりたい放題。そんでまた次の復讐計画を練って、ワクワクしながら部屋で怪獣作ってるところも含めて、もう最高すぎる。

要するに、新条アカネちゃんが勝ったら「アカネちゃんメッチャ嬉しそうwwwwww」って感じで笑えるし、負けたら負けたで「アカネちゃんメッチャイラついてるwwwwww」って笑えるので、もうアカネちゃんが画面にいるだけで最高に楽しい。「次はどんなクズいことしてくるのかなあ~」とニヤニヤしながら画面を見つめてしまう。

しかしまあ、ここまでクズというか極悪人になってしまうと、物語の構造上、彼女が無罪放免で救われるような終わり方は絶対ないだろうし、今後どんなふうにボッコボコにされて酷い目に遭うかとか、その時のアカネちゃんの反応とか、もう想像するだけでワクワクが止まらない。

まとめ

さて、以上を読んでいただいた方なら分かると思うけど、ここでいうクズというのは、全然悪口ではない。彼女らはクズだからこそ良いのだ。クズい行動取ってる時の顔とか、逆に返り討ちにあった時の顔とか、もう見ているだけで楽しい。

アニメに出てくるヒロインというのは基本的に善人で、どこかで見たような性格のキャラクターばかりであるが、そんな中で、こういう一癖も二癖もあるキャラクターを登場させて来るアニメはやはり面白いと感じる。

『ヤマノススメ サードシーズン』―ひなたと、あおいと、のぞみぞ概念

ここのところ『ヤマノススメ サードシーズン』が凄いことになっている。ぶっちゃげ、第6話までは特筆すべき内容はあまりなかった。ロックハート城に行くとか、山の上でコーヒー飲むとか、正直言ってスゲーどうでもいい話で、2期からの惰性で見ているような感じだった。ところが、第7話から、まるで山の天気のように急転直下、あおいとひなたの「すれ違い」を軸として物語が大きく揺れ動きはじめる。

あおいは一緒に池袋に行こうとひなたを誘うが、ひなたはバイトがあって行けない。次の週末も、ひなたはここなちゃんと赤城山に登り、あおいはほのかちゃんと伊香保温泉へ行く。その次の週末も、あおいは他のクラスメイトと池袋へ行くが、ひなたは予定があって行けない。物理的なすれ違いは、やがて心のすれ違いへと発展する。あおいのバイト先に池袋のお土産を持って行こうとするひなた。しかし、いつもとは異なる明るくてテキパキと動くあおいを見て、店の中に入るのを躊躇ってしまう。クラスメイトに上手く話しかけられずにあおいがぼっちになってないかと心配するひなた。でも、普通にあおいがみお達と仲良くしてるのを見て、動揺し声をかけられなくなる。この一連のすれ違いによって心を掻き乱されているのは、あおいではなく、終始ひなたの方である。

あおいは引っ込み思案な性格で友達も少ない。ひなたの事を一番の親友だと思っているし、ひなたが居ないと不安になったりもする。しかし、編み物や読書といった趣味もあり、一人でいるのが嫌いというわけではない。そして、ひなたとの交流を通じて性格も少し明るくなり、ひなた以外の人とも積極的に関わるようになってきている。みお達やほのかちゃんとの関係も、きっかけを作ったのはあおいかもしれないが、そこから一歩踏み出して関係を深めていったのは他でもないあおい自身の意志だ。

一方、ひなたは昔から友達が多く、誰にでも気軽に話しかけることが出来る。しかし、高校で再会したあおいのことをやはり一番の親友と思っているし、色々と頼りないあおいの事を自分が助けてやらないといけないとも思っている。そして、アニメ第3期ではっきりと見えてきたのは、ひなたのあおいに対する独占欲のような感情だろう。あおいに人見知りを克服して色々な人と仲良くなってほしいと願う半面、あおいが自分から離れていってしまうのではないかという不安や焦りを感じてしまう。

あれっ? おかしいな? この関係性、どっかで見たことがあるような…。友達が少ないコミュ障と、大勢の友達がいる陽キャの組み合わせ。最初はコミュ障の方が陽キャにべったりという感じだったけど、次第に陽キャの方がコミュ障に強い執着を見せるようになる展開。

って、これ、のぞみぞ概念じゃねえか!

もちろん、本物ののぞみぞ概念は他にも様々な要素が絡み合った複雑なものであるが、回を重なるごとに表情が曇ってゆくひなたから垣間見えるそこはかとなく不健全な感情は、紛れもなくのぞみぞ概念である。

ひなたが抱いてしまったこの感情が健全か不健全かでいえば、明らかに不健全である。例えば、ひなたが一人で飯能の街をぶらつきながらあおいから送られてきたメールを見たあの土曜日、もしあおいがクラスメイト3人とうまく会話できずにぼっち状態になっていたとしたら、ひなたの顔には笑顔が戻っていたはずなのだ。そして、ひなたはその後すぐにあおいに声かけに行っただろうし、電車の中でキレたりすることもなかっただろう。早い話が、ひなたはあおいを手放したくないのだ。ずっと自分についてきてくれるあおいでいてほしいのである。これは相当に感情をこじらせてるし、あおいサイドからしたらあまりにも自分勝手な振舞いなのだが、であるがゆえにそれは誰にでも起こり得る普遍的な感情で、我々視聴者の胸に響くものである。

そして、その強烈な感情を5週以上(要するに第3期の後半全部!)も使って極めて精緻に描いているのは、本当に驚くべきことである。バイトの日程、予定の勘違い、山登り当日の遅刻、全ての出来事がひなたにとって悪い方向に働き、歯車が噛み合わなくなっていく様。ひなたが一人で池袋に行ったあの日に芽生えた感情は、最初は小さな違和感でしかなかったが、それがやがて大きくなり、ついにあおいへの苛立ちという形で表出してくる一連の心の動き。それらがこれ以上ないくらい丁寧に描かれる。同じ日に同じ群馬県で「天使のはしご」を見るという共有体験は、それでもすれ違ってしまうあおいとひなたの心をかえって浮き上がらせて見せる効果を持つ。大学進学のために勉強するかえでさんを描くことにより、あおいとひなたの間にも必然的に訪れる卒業と別れが、ひなたや視聴者の胸に強く想起される。

繰り返しになるが、これは本当に凄いことである。普通のアニメであれば1話あるかないかというレベルの素晴しい回が、立て続けに出てきている。ヤマノススメという作品の奥深さを思い知らされた。

体操協会のパワハラ問題について

【独自】速見コーチの「暴力映像」 宮川選手を平手打ち(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

「何も事情を知らない部外者が後出しジャンケンで発言するな」という批判は甘んじて受ける。それでも、この映像が出てきて本当に、本当に良かった。心の底から、本当に良かったと胸を撫で下ろしている。

暴力を振るった側が擁護され、たとえ暴力を振るっても当事者が納得してるなら問題ないという風潮がほんの少しでも社会に拡散する危険性が無くなって良かった。

相手を思いやってする暴力などというものは存在せず、百歩譲ってそれが存在するとしても暴力を正当化する理由にはならず、暴力を伴う指導は「異常」であり、そういった指導を求めたり容認したりすることも「異常」である、ということが多くの人に知れ渡って良かった。

映像が出てくる前は、まるで過去の暴力行為など存在せず、速見コーチと宮川選手が何かとてつもなく理不尽な圧力によって苦しめられている悲劇の主人公かのような報道がなされていた。それが映像が出てきた途端、どうだ。速見コーチ=善、塚原夫妻=悪、という図式は崩れ、一連の出来事は以前とは異なる色で上書きされてゆく…。これでようやく潮目が変わったと思う。

誤解を恐れずに言うが、私が「動画が公開されて良かった」と言うのは、宮川選手にとって良かったという意味ではない。今現在、学校や家庭で暴力被害を受けている子どもや、これから受ける可能性のある大勢の子どもにとって良かった、という意味だ。

法治国家としてベストなのは、暴力を振るった者は問答無用で逮捕して裁判にかける、ということなのだが、暴力行為が行われた場所に常に監視カメラがあるとは限らないし、全部の事件を警察が捜査することになると人も金もいくらあっても足りなくなる。なので現状では、特に悪質で危険な暴力で、かつ、被害者やその家族がマスコミや警察に被害を訴えた場合にのみ、その暴力が表沙汰になる。時津風部屋の力士が死亡した事件も、大阪の航行でバスケ部の主将が自殺した事件も、女子柔道の日本代表監督による暴力・パワハラ問題も、日馬富士による後輩力士への暴力事件も、日大の悪質タックル問題も、すべて被害者やその家族が勇気を持って声を上げたからこそ大きく報道された。だから、暴力を受けた被害者が声を上げるという事が何より大事になってくる。本来であればこれは望ましい形ではない。被害者の感情とは関係なく、暴力を振るった者は罰を受けるという形にすべきである。そうでなければ、まさに今回の問題のように、「被害者側も納得してるからOK」みたいな言い訳がまかり通ってしまう。しかし、上で挙げたように、警察の対応力やマスコミの取材能力にも限界があるので、どうしても被害者が声を上げた案件だけがクローズアップされがちになる。

だが、こうして不完全な形ではあるものの、暴力が学校や社会で問題となり、場合によっては警察の捜査が入り、加害者が社会的制裁を受ける。暴力は許されない、暴力を振るった者は罰せられる、ということが世間へ繰り返し繰り返し発信され続けることが、何よりも重要なのだ。そうすることで、今現在暴力を受けて苦しんでいる人が声を上げやすい環境が生まれ、暴力的な指導を止めさせる抑止力となる。言葉は悪いかもしれないが、これはある種の「見せしめ」だ。でも、それをすることによって、暴力=悪という図式が生まれ、それが世間に浸透し、被害者は救われ、社会は少しずつ良い方向に変わっていく。

今回の事件は、暴力を追放しようとする世間の流れと完全に逆行する流れを作り出してしまう危険があった。たとえ暴力を振るったとしても、軽く叩いた程度なら許される、被害者側が納得してるなら許される、被害者側が望んでるのであれば暴力を振るった指導者でも指導を続けられる、そういう「空気」を作り出してしまう危険性があった。そういう「空気」ができあがると、暴力の加害者は自らの行為を正当化しやすくなり、被害者はますます声を上げることが難しくなる。その「空気」は定量化できない。けれども、暴力の当事者がちょっとでもそういう「空気」に触れて、自覚の有無にかかわらず、暴力を容認する方向へ行動が変わっていくのだとしたら、これは怖ろしいことだと思う。

もちろん、塚原夫妻の行動にも問題が無かったとは言わない。速見コーチや宮川選手が言うように、パワハラのようなものがあったのかもしれないし、宮川選手を自身のクラブに引き抜こうとする魂胆があったのかもしれない。しかし、仮に塚原夫妻によるパワハラが事実だったとしても、元はと言えば速見コーチが暴力を振るったのが全ての元凶じゃないか。速見コーチが過去の暴力行為について真摯に反省しているというのなら、胸の内がどうであれ、謝罪と反省の言葉以外は何も口にするべきではない。それが大人としての責任の取り方だと思う。暴力行為は無かったと反論したいのなら、そうする権利が彼にはある。処分が重すぎるというのなら、自分がもう十分罪を償ったと思った時点で、「そろそろ許していただけませんか」とお伺いを立てればいい。けれども、まだ罪を償いもしない段階で謝罪と反省の言葉以外を口にするというのなら、それは暴力について反省してないと見なされても仕方のない行為だ。

宮川選手についても、自身の体験した事や思ってる事を世間に広く訴えていく権利がある。しかし、速見コーチを庇うために嘘をつくようなことは許されない。

初めてできた同い年の友達、そして「努力」と「労働」と―『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』感想(ネタバレ注意)

生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することはできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。
これは、何も、食物とか衣服とかという品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出してゆく人は、それを受ける人々より、はるかに肝心な人なんだ。
だから、君は、生産する人と消費する人という、この区分の一点を、今後、決して見落とさないようにしてゆきたまえ。
(中略)
そしてコペル君、この点こそ、――君たちと浦川君との、一番の大きな相違なのだよ。
浦川君はまだ年がいかないけれど、この世の中で、ものを生み出す人の側に、もう立派にはいっているじゃあないか。浦川君の洋服に油揚のにおいがしみこんでいることは、浦川君の誇りにはなっても、決して恥になることじゃあない。
吉野源三郎著、『君たちはどう生きるか』、マガジンハウス、150~151ページより引用)

『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』を見てきた。いつもと違う環境での新しい出会いを通して、女子中学生の心に芽生えた感情の機微を、これほどまでに鮮やかに、丁寧に、繊細に描き切ったアニメ映画がかつてあっただろうか。

旭丘分校のいつものメンバーは福引で沖縄旅行を当て、宮内家の姉2人・このみ・駄菓子屋といっしょに石垣島へと向かう。そこで出迎えてくれたのは夏海と同い年の女の子・新里あおい。彼女は実に慣れた所作で客人を部屋に案内し、夕食の準備をしてくれる。本当はまだ遊びたい年頃であるはずなのに、嫌な顔一つすることなく家の手伝いをし、夏海達の泊まる部屋の掃除をする。そんなあおいの姿を見て、夏海は複雑な表情を浮かべている。

この時の夏海の気持ち、皆さんお分かりいただけますか? それを一言で言い表すことはあまりにも難しい。だが、多くの人が、多かれ少なかれ、似たような気持ちになったことがあるはずだ。それは大人だけでなく、子どもであったとしても、いや、純粋無垢な子どもだからこそ、そういう気持ちになるということがあるはずなのだ。

この作品のズルい(そして見事な)ところは、夏海の琴線に触れる「フック」のようなものをこれでもかと配置してきているところなのだ。

まず、夏海にとってあおいは、めったに絡むことのない「同い年」の女子である。夏海の周りにいつもいるのは兄と姉、高校生の幼馴染、そして小学1年生と5年生の後輩だけだ。あおいの同級生と出会った時に恥ずかしそうにしていたことからも、夏海は同い年の子と遊んだり話したりした経験があまり無いということが伺える。

そんな同い年の子が、自分よりもはるかにしっかりしていて、礼儀正しさとか、気遣いとか、何から何まで自分より「上」に見えてしまう。早い話が、夏休みを遊んで過ごすだけの夏海と違って、あおいは、家の手伝いという形ではあるものの、すでに「労働」をやっているのである。もちろん、夏海はまだ中学生なのだから、働いたことが無くても何ら恥じることはないのだが、仕事以外の面でも違いをまざまざと見せつけられていく。

夜、夏海は、家の壁を使ってバドミントンの練習をするあおいを目撃する。あおいはバドミントン部に所属していて、母親から禁止されているにもかかわらず夜に一人で練習をしている。昼にいろいろ仕事をして疲れているにもかかわらず、である。そして、まあ当たり前だが、運動が得意な夏海でも全く歯が立たないくらい強い。そこまでしてバドミントンに打ち込んでいるということは、あおいは本当にそれが大好きで、上手くなるためにどんな「努力」も惜しまないという熱意があるという証だろう。それほどまでに無我夢中で、努力し続けられる、熱中できるものが、果たして今の夏海にはあるか?

この一連の出来事を通して夏海の中に去来した気持ちを何と呼べばいいのだろう…。憧れ? 恥ずかしさ? 申し訳なさ? 劣等感? 戸惑い? 情けなさ?

それを言葉で完璧に説明することは到底不可能だろう。だが、この経験が夏海の心に大きな衝撃を与えたことは、容易に想像ができる。

宿を立つ日、夏海がついに感極まって帰りたくないと言って泣き出してしまう。あの泣き虫の小鞠や蛍ですら泣かないのに、夏海だけが泣くのである。島の街並みや料理、美しい海とマンタ、きれいな星空、そんな素晴らしい自然の中で、あおいと出会って過ごした全ての時間が、夏海にとって一生忘れることのできない大切な思い出となったのだ。

気の合う友達と和気あいあいと楽しく過ごすというのも素晴らしい時間ではある。しかし、自分にはないものを持っている人と出会い、心に強い衝撃を受けるという経験もまた、何物にも代えがたい素晴らしいものだろう。そして、心に深く深く刻み込まれるのは、後者である場合が多い。そのような出会いを描いた作品が『響け!ユーフォニアム』や『宇宙よりも遠い場所』ではないだろうか。

夏海が体験したのもまた、そういう出会いだったのだろう。だからこそ、最後に泣くのは夏海だけなのだ。そのはずだったのだが…

夏海の傍らには、ベッドに突っ伏して泣くひか姉の姿が………

ちwwwがwwwうwwwだwwwろwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、床で寝て、海でゲロ吐いてただけじゃねえかwwwwwwwwwwww

なんで泣いてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

…ホント、ひか姉、良いキャラしてるわ。

夏海とあおいの関係はこれからどうなるだろうか。夏海が成長して、お金を貯めて、また夏休みにあおいの元へ行く…。あるいは、あおいの方が夏海の家に遊びに行く…。そんな風に、これからもずっと関係が続いていくことを願っている。

同い年の少女との出会いを通して、夏海の心に刻み込まれた沢山の感情と思い出、そんな繊細さの欠片すら感じられないひか姉の俗物っぷり。これらを見事に融合させた泣いて笑える映画だった。